手水をする正確な順番は。
不定期更新が続いております。
なかなか更新を続けるというのは難しいなぁと、十年以上悩み続けております。
最近はInstagramとFacebookをできるだけ毎日更新しておりますので、そちらはうまく出来るようになったのですが、ブログだけはがっつり書く必要があるからか、時間が取れず、前回の更新時は記入の間に三回寝落ちをしておりました。
夜が苦手なのは相変わらずのようです。
本日は薄暗い空模様ではありましたが、寒くはなく、割と過ごしやすい一日だったのでは無いでしょうか。
新学期の始業式や入学式がおわり、昨日今日辺りから本格的な新生活が始まっているお子さんも多くいらっしゃることでしょう。


Facebookには挙げたのですが、一昨日10日にありました狂犬病の予防接種。
毎年恒例になっております。
結構犬を飼って居られる方っていらっしゃるんですね。

さて、本日は久しぶりにホームページを一部更新、お守りに「厄除小守」を追加致しました。
先日のInstagramでの写真を使っております。
ところで祭儀で手水をする人の順番をご存じでしょうか?
こちらは神様から一番遠いところに座られる方からしていき、参列者が全員終わってから巫女、神職の下位から順に行い、最後に宮司という風になっています。
少し説明しますと、手水をしている間も時間は過ぎていき其の間に清めた体は穢れがついてしまう。よって宮司はもっとも神前に近づくため最も清浄な姿で無ければならず、もっとも後にすれば他の誰よりも清浄な姿でご奉仕出来るという考えからです。
よく会社の地鎮祭などで上役の方に「先にどうぞ」と進められる様子を拝見しますが、厳密に言いますと、その場にて最も下位の方から手水をするのが本来の順番なわけです。実際にはなかなかそれは難しいこともありますのでそこまでは申しておりませんが。
世の中には上役が最後にするべき場合もある。それは蔑ろにしているわけではなく、それだけ重要な役があるということ。
そんなことがあるということを、頭の片隅にでも残して頂ければと思います。
なかなか更新を続けるというのは難しいなぁと、十年以上悩み続けております。
最近はInstagramとFacebookをできるだけ毎日更新しておりますので、そちらはうまく出来るようになったのですが、ブログだけはがっつり書く必要があるからか、時間が取れず、前回の更新時は記入の間に三回寝落ちをしておりました。
夜が苦手なのは相変わらずのようです。
本日は薄暗い空模様ではありましたが、寒くはなく、割と過ごしやすい一日だったのでは無いでしょうか。
新学期の始業式や入学式がおわり、昨日今日辺りから本格的な新生活が始まっているお子さんも多くいらっしゃることでしょう。


Facebookには挙げたのですが、一昨日10日にありました狂犬病の予防接種。
毎年恒例になっております。
結構犬を飼って居られる方っていらっしゃるんですね。

さて、本日は久しぶりにホームページを一部更新、お守りに「厄除小守」を追加致しました。
先日のInstagramでの写真を使っております。
ところで祭儀で手水をする人の順番をご存じでしょうか?
こちらは神様から一番遠いところに座られる方からしていき、参列者が全員終わってから巫女、神職の下位から順に行い、最後に宮司という風になっています。
少し説明しますと、手水をしている間も時間は過ぎていき其の間に清めた体は穢れがついてしまう。よって宮司はもっとも神前に近づくため最も清浄な姿で無ければならず、もっとも後にすれば他の誰よりも清浄な姿でご奉仕出来るという考えからです。
よく会社の地鎮祭などで上役の方に「先にどうぞ」と進められる様子を拝見しますが、厳密に言いますと、その場にて最も下位の方から手水をするのが本来の順番なわけです。実際にはなかなかそれは難しいこともありますのでそこまでは申しておりませんが。
世の中には上役が最後にするべき場合もある。それは蔑ろにしているわけではなく、それだけ重要な役があるということ。
そんなことがあるということを、頭の片隅にでも残して頂ければと思います。