紀元節
カレンダーでは「建国記念の日」となっております。
しかしなぜ今日この日が建国記念なのか、正直ぴんと来ない方が多いでしょう。
と、毎回出だしは違いますが、毎年のようにしております建国記念の日、「紀元節」について、おさらいもかねて書かせて頂きます。
建国とはその国が建つこと。わかりやすい例で言いますとアメリカの「独立記念日」、インデペンデンスデイというやつです。(当然ですが宇宙人が攻めてきた日ではありません)
アメリカはヨーロッパの諸国から独立を果たし国家となりました。それが国ができた日とされております。
では日本はいつか。
日本の歴史の始まり、それは天皇の始まりを指します。
初代神武天皇が橿原の宮でご即位になられた日、その日を現代の暦に当てはめますと2月11日となるわけです。
この日は戦前まで「紀元節」と呼ばれ大切な日でした。
現在も各神社では神武天皇より125代にわたって連綿と続く皇室の弥栄と国家の安泰を御祈願する「紀元祭」が斎行されます。
また神武天皇のご即位された奈良県橿原に御鎮座されます橿原神宮では例祭が斎行されます。
神武天皇がご即位された年を元年とした数え方が「皇紀」です。
本年は2673年。
なかなか覚えにくかったのですが、意外と簡単に覚えるといいますか計算する方法があります。
西暦に660を足したら皇紀がわかります。
660、これさえ覚えられれば……うーん、神社に居ますと西暦時代を忘れそうになってしまうんですよね(汗) どうしても和年号で数えてしまいますので。
皇紀2600年には全国で盛大に祝われたようです。
皇紀2700年は西暦2040年、あと27年後。
もう一回式年遷宮があって、それからですね。
それまで、いえそれ以降も日本が平穏無事でありますように。
しかしなぜ今日この日が建国記念なのか、正直ぴんと来ない方が多いでしょう。
と、毎回出だしは違いますが、毎年のようにしております建国記念の日、「紀元節」について、おさらいもかねて書かせて頂きます。
建国とはその国が建つこと。わかりやすい例で言いますとアメリカの「独立記念日」、インデペンデンスデイというやつです。(当然ですが宇宙人が攻めてきた日ではありません)
アメリカはヨーロッパの諸国から独立を果たし国家となりました。それが国ができた日とされております。
では日本はいつか。
日本の歴史の始まり、それは天皇の始まりを指します。
初代神武天皇が橿原の宮でご即位になられた日、その日を現代の暦に当てはめますと2月11日となるわけです。
この日は戦前まで「紀元節」と呼ばれ大切な日でした。
現在も各神社では神武天皇より125代にわたって連綿と続く皇室の弥栄と国家の安泰を御祈願する「紀元祭」が斎行されます。
また神武天皇のご即位された奈良県橿原に御鎮座されます橿原神宮では例祭が斎行されます。
神武天皇がご即位された年を元年とした数え方が「皇紀」です。
本年は2673年。
なかなか覚えにくかったのですが、意外と簡単に覚えるといいますか計算する方法があります。
西暦に660を足したら皇紀がわかります。
660、これさえ覚えられれば……うーん、神社に居ますと西暦時代を忘れそうになってしまうんですよね(汗) どうしても和年号で数えてしまいますので。
皇紀2600年には全国で盛大に祝われたようです。
皇紀2700年は西暦2040年、あと27年後。
もう一回式年遷宮があって、それからですね。
それまで、いえそれ以降も日本が平穏無事でありますように。