【雑記】裏の旗について
駒林神社の裏には高松線という幹線道路が走っており、多くの車が走っております。また神戸マラソンの復路にもなっており、応援の方で賑わいます。
さて、自己紹介をした際に駒林神社の名前を出しますと、近場の方はともかく、少し離れたところに方に多いのは「ああ、裏をよくとおります」というお言葉です。そう「裏」なのです。なので、この神社がなにかできるのか、お守りとかあるのか、そもそも開いているのかがまったくわからないのです。
長年そのことを歯がゆく感じておりました。それを打破するべく打った一手がこちらです。

裏塀にずらっと並べた色とりどりの旗。こちらを行うに至ったきっかけは二点あります。
一つ目は先般の厄除祭。今年は厄除祭ののぼりを同様にずらっと立てました。すると裏が賑わいを得たように感じ、また明るくなったのを感じました。
もう一つはとある神社さんが各種の御祈祷ののぼりを道沿いにずらっと立てておられるのを拝見したからです。
この二点を合わせ、やってみようとこの度実施しました。
目的は、先述の通り裏を通られる方に神社がなにをしているのかをしっていただくこと、以上に神社が「開いていること」を知っていただくことです。
御祈祷の種類について知っていただくことはそれほど重視はしておりません。見ていただければ幸いとは思いますが、なにより目に留まることが重要と考えています。
その為に、一つ一つはシンプルにし、全体として派手になるようにしました。実際、裏の雰囲気はかなり明るくなっています。
次にすべての旗に「ご祈祷受付中」と入れております。前もってのご連絡なくいらっしゃって、神主不在のためご祈祷が受けられないという事態を減らすべく、あらかじめのご連絡をお願いしております。そのことを少しでも多くの方に周知していただくための措置です。


境内に立てては雰囲気が壊れることも考えられましたので裏にのみ立てております。もしかすると裏の雰囲気がおかしくなったと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは暖かくお見守りいただけますと幸甚です。
なお、少し雰囲気の変えた旗も立てております。

「おやっ」っと思っていただければという、チャレンジと遊び心でつくってみました。評判良ければこのシリーズでほかにも作ってみようと思います。
「神社は来てもらってなんぼ」です。
神社の「中」に入って来ていただくため、ご理解いただければと思います。
さて、自己紹介をした際に駒林神社の名前を出しますと、近場の方はともかく、少し離れたところに方に多いのは「ああ、裏をよくとおります」というお言葉です。そう「裏」なのです。なので、この神社がなにかできるのか、お守りとかあるのか、そもそも開いているのかがまったくわからないのです。
長年そのことを歯がゆく感じておりました。それを打破するべく打った一手がこちらです。

裏塀にずらっと並べた色とりどりの旗。こちらを行うに至ったきっかけは二点あります。
一つ目は先般の厄除祭。今年は厄除祭ののぼりを同様にずらっと立てました。すると裏が賑わいを得たように感じ、また明るくなったのを感じました。
もう一つはとある神社さんが各種の御祈祷ののぼりを道沿いにずらっと立てておられるのを拝見したからです。
この二点を合わせ、やってみようとこの度実施しました。
目的は、先述の通り裏を通られる方に神社がなにをしているのかをしっていただくこと、以上に神社が「開いていること」を知っていただくことです。
御祈祷の種類について知っていただくことはそれほど重視はしておりません。見ていただければ幸いとは思いますが、なにより目に留まることが重要と考えています。
その為に、一つ一つはシンプルにし、全体として派手になるようにしました。実際、裏の雰囲気はかなり明るくなっています。
次にすべての旗に「ご祈祷受付中」と入れております。前もってのご連絡なくいらっしゃって、神主不在のためご祈祷が受けられないという事態を減らすべく、あらかじめのご連絡をお願いしております。そのことを少しでも多くの方に周知していただくための措置です。


境内に立てては雰囲気が壊れることも考えられましたので裏にのみ立てております。もしかすると裏の雰囲気がおかしくなったと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは暖かくお見守りいただけますと幸甚です。
なお、少し雰囲気の変えた旗も立てております。

「おやっ」っと思っていただければという、チャレンジと遊び心でつくってみました。評判良ければこのシリーズでほかにも作ってみようと思います。
「神社は来てもらってなんぼ」です。
神社の「中」に入って来ていただくため、ご理解いただければと思います。