fc2ブログ

【社報】明日より配布開始します/【創作】継続は力、しかしながら

 現在雨が降っております。
 室温27.5度、湿度81%。ジメジメしております。
 今年夏用の作務衣を購入し今までのと洗い替えにしつつ交互に着ておりますが、夏用というだけあって薄手なのは分かりますが、手首足首にゴムが入っているので服の中の気密は結構高く、腕や足はまくらないと暑くて敵いません。しかもゴムの跡がしっかり残ります。
 ゴムを切ってしまおうかと思案しているところです。あるからこそまくりやすいという風にも考えられますしね。

35909.jpg

 本日はあいにくの雨ですので、降る前にご朱印を受けに来られた方が居たくらいでしょうか。
 どうにか社報も完成し、出していけそうです。
 先日までのコスメルの事後処理もようやく終わりました。

 明日は兼務社のお祭りポスターを作成しようと思います。
 このポスター作りがいつもながら頭を悩ませるのですが。
 明日は午後にお稽古があります。久しぶりに吾妻の笛。皆さん覚えていますでしょうか。

 今月末まで雨が続くような予報になっています。
 これはやはり秋雨でしょうか。
 するとこれから涼しくなるわけで、早めに涼しくなることを期待するばかりです。

続きを読む

【古代米】秋の訪れを感じます/【おみくじ】「結ぶ」ことの意味を考えてみました

 社務所の温度は29.9度、湿度51%。
 からっとしているからでしょうか。大変涼しく感じます。
 ようやく暑さから解放されるということでしょうか。

 本日は社頭平穏無事、特筆する事なく終えようとしています。

 初めて女子神職の袴にアイロンを掛けました。あ、妻のです。
 ヒダが無いぶん掛けにくいかと思いましたが、その後掛けた私の袴の方が時間は掛かりました。
 慣れの問題か、ただの先入観か。おそらく後者かな。
 ともかく、アイロン掛けだけで一時間半も掛かってしまった最大の理由は私の袴二枚が原因だろうと思います。

 今朝、Facebookにも上げましたが、稲に穂がつき始めました。
 多くできれば良いのですが、どうなりますでしょうか。

35860.jpg


 明日も特に予定はありませんが、九月の予定を見たらやらねばならないことが盛りだくさんで、少しでも仕事を進める必要があります。
 明日こそは社報を仕上げてお配りできるようにしたいと思います。

続きを読む

【コスメル】【お稽古】【ご祈祷】豊栄の舞お稽古中♪ /【ご祈祷】厄年のご祈祷、来年以降は叶いましたら一月に

 今朝方から少し涼しくなったように感じます。
 朝の運動が無かったからかもしれませんが、それでも汗をかく量は少ないですね。

 本日のご報告

 コスメル参詣三組、8名。
 昼を越えた辺りからさすがに暑いからか余り出てこられませんでしたが、この季節としては多い方かな。
 ようこそお参りでした。
35820.jpg 35821.jpg 35823.jpg


 午前中は豊栄の舞のお稽古。
 舞の流れを完全に覚えるまでもう少し時間が掛かりそうですが、先ずはそれをクリアして貰えれば本番はOK。
 後は更に難易度を上げて、上げて、ビシバシしごくのみですか。
 物覚えがよいメンバーですのできっと直ぐに舞えるようになりますよ。

35824.jpg


 そして大厄の厄払い。直前にお電話を頂いたので前もっての準備ができました。
 ご祈祷の際は、なるべく前もってご連絡をお願いします。

 午後からは主に来月の社報作成。来月のテーマは御大禮シリーズ第10弾「御装束」です。
 今回は何枚か写真も掲載しておりますよ。
 お楽しみに。

 いよいよ八月も残すところ1週間となりました。
 明日から場所によっては小学校などは始業式とのこと。大変ですねぇ。こんなに早いなんて。
 来月一ヶ月は行事としては本当になにもありません。まさに空白。
 年末の準備とか一気に仕上げるとしましょう。

 そろそろ七五三シーズンです。
 案内も始めていこうと思います。

続きを読む

【コスメル】閉門は原則午後五時です

 雨は降らない、という予報とは裏腹にそれなりに降りました。

 本日はコスメルの他、中学生が神社について調べたいとのことで三十分ほど話をしました。
 小学生に話すのとはやはり少し違いますね。
 とはいえ、理解できる話をするのに言葉を選ばねばならないのは変わりませんが。

 コスメルは全部で6名いらっしゃいました。
 閉門直前で来られた方が居ましたが、き今日はやむ無くお引き取りいただきました。

 
20190824185100ffe.jpg


 明日もコスメルですね。皆様のご参詣をお待ちしております。
 また、明日はお稽古です。
 研修会後初のお稽古、リニューアルした内容でやっていきます。

【研修会】来年に向けての課題/【講義の受け方】今更気付いた賢いやり方?

 不穏な雨雲が夕方到着との予報です。肝心の時に振りそうですね。

 本日は久しぶりに社務所の事務に没頭した一日となりました。
 主に先日までの研修の後片付けですが。

 その研修会について。
 前回参加の際にはほぼ何もわからない状態での参加であったため、ついて行けているかが分からないほど不安なまま三日間を過ごしました。三日目にはようやく周りの背中が見えた気がしたものです。
 この一年間、祭儀を行う毎に実践と研鑽を兼ねて舞を舞うようにしました。自ら体にたたき込む事が目的でした。
 覚えるだけでも大変でしたが、やっている内に体の方が覚えてきてくれましたので、逆に考えずに舞えるようになってきました。
 その状態で本年の研修へ行き、そして・・・・・・、感覚に溺れていたことに気付きました。
 自分の感覚で舞っている。だから拍をキチンと取っていくとわからなくなる。
 昨年よりついていくのは楽になり、その分深い所まで理解できるようになったのは間違い無いですし、参加して得られた物は大きかったと思います。
 自己研鑽だけではやはり限界があることを改めて思い知りました。
 というわけで、次の一年は、先ずは自分の舞を録画、客観的に見返してその箇所の修正。
 自分を人ごとのように見て指導し、自分で自分を鍛え直す。自己研鑽よりは少し前に進めるかと思います。
 そして平行して、弟子達にもより良い指導をしていけるかと思います。

 研修最後の発表では、昨年に引き続き豊栄舞を舞いました。
 どうせ人前で自ら奉送する機会はありませんので、六年間全て豊栄舞を舞ってやろうと思います。
 その為にも本年でた課題を来年までにクリアして参ります。

続きを読む

プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR