fc2ブログ

舞、笛、お稽古希望者(奉仕者)募集中

 温かいような寒いような、そんな一日が続いております。お天気にも春らしい陽気が続いて貰いたいものですが、そう簡単に思うとおりになるようなら昔から苦労はないわけで、だったら寒いのも楽しんでしまおうと始まったのがきっとウィンタースポーツだったりするのでしょう。

 本日は午前中に浦安の舞のお稽古を行いました。今回からの巫女さんが1名いらっしゃいましたので、一番基本的な鈴の振り方や体重移動などをご指南。これは全ての舞に通じますから、おろそかにできません。そしておろそかにしていると筋力が付かずに筋肉痛が襲いかかってくると言うことで。
Facebookインスタ用記録写真_190223_0044Facebookインスタ用記録写真_190223_0038Facebookインスタ用記録写真_190223_0026

 さて、舞や笛のお稽古は随時行っておりますが、新規にしてみたいという方も随時募集しております。最低条件として、当社のお祭りにご奉仕頂ける方。その他の細かい事は面接の際にお話しいたします。

 ご希望の方は是非ご連絡をお願いします。

献血にご協力をお願いします。

 本日の北海道の地震にて被災されたからに心よりお見舞い申し上げます。

 温かかったり寒かったり、天気が良かったり悪かったり。結局どちらなのかが一日の中でコロコロ変わっております。北海道は天気によらず寒いイメージがありますが、その中でも厳しさが異なるかと思います。大変な思いをされているかたが少しでも開放されればと祈るばかりです。

 さて、本日は昼から兵庫県神道青年会の理事会並びに社会福祉活動「献血推進運動」のため不在しておりました。
2月22日献血推進運動_190223_00172月22日献血推進運動_190223_0007


 声を掛けティッシュを配るくらいしか我々にお手伝いはできませんし、それがどれほど貢献できているかはわかりませんが、廻り廻ってどこかでひとりでも多くの方の力になれれば幸いです。もちろん可能なら献血をさせて頂くのですが、年間の献血回数の制限によって現在できない状態です。

 兵庫県神道青年会も来月で今期の理事会は終了、四月からは新体制での任期が始まります。総会が無事に終わって次期にキチンと引き継げるよう各自が準備を進めています。

 年が替わり、年度が替わり、御代が替わる。年に三度の節目がある年です。忙しくなると思いますが、それを楽しんでやっていきたいと思います。

当社の御朱印

 晴れる、といっていたはずの天気予報程晴れなかった一日となりました。今もどんよりしていますね。雨は降らないようですが、しっかりと晴れた時間が欲しかったように思います。

 本日は久しぶりにご朱印帳を受けられる方がいらっしゃいました。木製の朱印帳は興味を引かれる方はいらっしゃいますが、まあ何冊も持つ方は稀ですから、そう頻繁に受けて行かれるものでもありません。
29262.jpg

 さて、当社の御朱印は3種類。駒林神社の角印に神紋と「摂津國駒ヶ林」という判をおしております。その右に「奉拝」左に参拝日を記入させて頂いております。よく真ん中に神社名を書かれているのを目にしますが、当社ではそれはしておりません。駒林神社という名前は判にございますし、印影を大切にしたいと言う想いからです。

 そのような御朱印でございますが、ご希望でございましたら社務所までお申し付け下さい。
 

神様と故人様、お祀りは道具を分けて行います。

 温かい1日でしたね。まるで春の陽気です。先日まで雪がどうとか話題に上がっていたのが嘘のようです。これからずっと温かくなるなら、もうすぐストーブはお蔵入りでしょうか。となるとそろそろ焼き印をしておかないといけないと云うことで。

 本日は靖国社の慰霊祭をご奉仕致しました。毎月20日のお祭りですが、昨日のように雨だと準備と片付けが大変です。今日は晴れてくれたので本当に助かりました。
29179.jpg

 そして面接が3名。大変有難い事です。末永くお付き合い頂ければ何よりです。巫女さんも笛吹きもまだまだ募集しております。ご希望の方は是非社務所までご一報下さい。

 さて、本日慰霊祭をご奉仕したわけですが、このお祭りで使われている神具はすべて専用の物を使用しています。神前でのお祭りと慰霊祭では対象を始め大きく意味合いが異なります。特に慰霊祭で用いた物を神前で用いる事は禁じております。

 神道の家でしたら神棚と祖霊舎をお祀りしていると思いますが、使っている道具はそれぞれ専用の物にされていることと思います。
 日本の家では神棚と仏壇をお祀りされているケースが多いと思いますが、仏壇へお菓子などをお供えするのに使った食器などを神棚で使うということは決して無いようにお気を付け下さい。そのようなことはないかと思いますが、ふとしたことで使い回しをしてしまうことがあるやもしれませんので、お気を付けて。
29180.jpg

鳥居の名前

 よく冷えました。最低気温1℃となっていますが、早朝車の中では-1℃でした。しかし日差しが強いので昼間の車内は非常に暖かく、そして温もらない社務所は非常に寒く。だからストーブをガンガンに焚いたら暑く、何がしたいのかわかりませんが、一つ言えるのはきっと私の体には悪い1日だったと云うことでしょう。

 先ず、明日ですが、神主が終日不在しております。お守りの授与などは可能ですが、ご祈祷のご奉仕は叶いません。ご了承下さい。
 なお、明後日は終日居りますが、10:00~11:00のご祈祷はなるべく避けて頂ければ幸いです。

 今日は靖国社の掃除や整備を行いました。明後日の慰霊祭の準備です。靖国社の前に複数立っていた鳥居を老朽化につき昨年撤去致しましたが、お蔭で大変掃除やお祭りがしやすくなっています。伏見稲荷神社は本当に掃除大変だろうなとつくづく思います。
29129.jpg

 さて、鳥居には複数種類がありますが、特に多いのは神明鳥居(しんめいどりい)と明神鳥居(みょうじんどりい)です。上の写真の靖国社に立つ鳥居は神明鳥居。当社の参道入口に立つ大鳥居は明神鳥居です。
29131.jpg

 見た目で直ぐに区別が付くと思います。この2種類、偶然なのか狙ってなのか「神明」と「明神」で読みは異なりますが文字を入れ替えただけという関係があります。この二つの関係性、正確なところを是非知りたいところ。

 といいつつ、最近はネットで検索すれば意外とあっさり判ってしまうのですよね。というわけで、本日の宿題としておきます。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR