fc2ブログ

【できごと】H29.06.14 駒ケ林小学校の生徒さんが町探検に来られました

 駒ケ林小学校の二年生が町探検ということで当社を見学され、質問をしていかれました。

12973.jpg

12972.jpg

 いつも思うことですが、こども達の質問というのは、大変漠然としているか、当たり前と思っていた事に対する素直な質問か、という大人にとっては本当に回答に困る物が多いと思います。
 昔からテレビで話題になる「子供ってどうやってできるの?」という質問に大人が困り果てるというのは今なお定番でしょう。

 とはいえ、私もそれなりに経験を積んできましたので、その対応法もわかり始めてきたようで。


 質問者「どんなお祭りがありますか」
 私「どんなお祭りがあるとおもう?」
 質問者「知ってる。夏にやってる」

 何故質問したのだろう……。


 やはり子供達に相対するにはまだまだ経験を必要とするようです(^^ゞ

【行事報告】5月3日 例祭

 随分と時間が経ってしまいましたが、5月3日に斎行致しました例祭の写真が揃いましたので、改めてご報告をさせて頂きます。

_18A7762.jpg

_18A7775.jpg

 提燈の献燈は事前に行いましたが、当日は社旗や五色旗などをたて、いつもとは異なる装いとなります。

_18A7767.jpg

 また子供神輿も境内に出て参ります。
 本年は駒ヶ林町の皆様によって新しい台車が作られましたので、そちらも一緒にお祓い致します。
 このときはまだ白木の状態で未完成状態でした。

_18A7801.jpg

 先ずは社務所前に集合し、境内に設けた祓所(はらへど)にて修祓(しゅばつ)つまりお祓を致します。
 お祓をして身も心も清めた状態で殿内へ進むのが本来の形です。

_18A7812.jpg

 拝殿はご参列の皆様で一杯になりました。

_18A7827.jpg

 例祭でのみ御扉(みとびら)を開き、より大神様を近くに感じながら祭儀を行います。

_90A8183.jpg

 神饌も本殿内、より大神様に近い場所へお供えします。

_90A8132.jpg

 お供えしている間に、庖丁式が行われ、お供えする魚を調理していきます。

_18A7857.jpg

_18A7865.jpg

 祝詞を奏上し、その後は舞の奉奏です。
 本年の舞は浦安の舞の四人舞です。
 久しぶりの四人舞でしたが、最後まで無事奉奏できました。

_18A7892.jpg

 続いて幻想豊栄舞に併せての舞身語りの奉納。
 想いのこもった素晴らしい舞でした。

 その後玉串奉奠、撤饌と続き、巫女による箏の奉奏がございました。
 残念ながらその写真は残っておらず、様子をお伝えすることが叶いませんでした。

 本年は予定が重なった方が多くなってしまいましたが、それでも多くの方にお詣り頂き、盛大かつ厳粛に齋行することができました。

 以上ご報告致します。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR