fc2ブログ

夏越の大祓齋了致しました。

 本日、夏越の大祓を齋行致しました。
 私の知る限り当神社で初の40名ほどの方がご参列になられ盛大に齋行致した。
 しかしながらまさに開始と同時のゲリラ豪雨により、舞姫は雨の中笛や太鼓の音もほとんど聞こえないという恐ろしい状況で、見事に最後までやり遂げました。
 それに負けじと、雨の中に飛び出し、湯を浴びる参列者がいらっしゃり、見事な神事となりました。

 ご参列の皆様、大変な豪雨の中ご参列いただき誠にありがとうございました。

 そしてその後の縁日は、しばらくは豪雨の為に人もまばらでしたが、紙芝居の上演が終わる頃には雨もすっかりあがり、すると次々に子供達がお参りにお越しになり、浴衣を着てのご参詣があったときには、こんなにも楽しみにして下さっていたという事実に感動致しました。
 大雨となってはしまいましたが、いつも以上にしっかりと清められる形となったかと思われます。

 明日も15:00より縁日を行います。
 どうぞ、皆様のご参詣をお待ち申しております。


20160714_175554.jpg
20160714_175901.jpg
20160714_175605.jpg
20160714_182038.jpg
20160714_185339.jpg

夏祭前夜!!

 梅雨は明けぬままいよいよ明日から夏祭です。この一週間、夏祭の準備……以外に追われ続け前日を迎えてしまいました。挙げ句の果てに携帯は壊れる、自転車はパンクする、などなどと更なる試練を与えられております。それを乗り越えた先に夏祭の成功が待っているというのであれば、謹んでその試練に立ち向かう所存です!!

 それはさておき、明日からの夏祭の内容を少しだけこちらでもお伝え致します。


7月14日(木)
15:30 夏越の大祓


 半年間に知らず識らずに心身についた罪穢れを祓い暑い夏を乗り越え残り半年を元気に過ごすための神事です。
 こちらにご参列の方には、大人の方にはこのとき限りの特別なお神札を授与、お子様には子供みくじを一回引いて頂ける券をお授け致します。


16:00~19:00 縁日

 まず、拝殿の授与所を開き、お神札お守の授与を致します。特に茅の輪守は数に限りがございますので、お早めにどうぞ。またお供えやおみくじやご朱印などもこちらで受け付けております。

 境内では三店が出ます。綿菓子・かき氷・ヨーヨー釣り。その中で少しだけ紹介。
 綿菓子は砂糖を入れて自分で箸で取っていって貰います。上手に作って美味しく食べて下さいね。そして今回限り子供みくじで大吉を引いた方は綿菓子が一つあたります。子供みくじは授与所でしてますのでどうぞ。(普通のおみくじには綿菓子はつきません。ただし大人の方が子供みくじを引いていただいても結構です)
 飲み物は扱っておりません。お求めの方は境内出て駐車場の前にあります自動販売機をご利用下さい。(お酒の扱いはございません)

 今のところ明日だけですがダンスボックスさんのダンサーの皆さんによりますパフォーマンスが境内で行われる予定です。時間は当日になりますが、判明し次第発表致します。

 そして社務所にて紙芝居があります。社務所の奥を紙芝居小屋とし、ジュースとおやつを召し上がりながら、子供達も大好きヤマタノオロチが出てくる神話を演じます。お一人200円で入場頂けます。部屋の都合で定員を設けています。事前に入場券を表でお求め下さい。上演は17:00から約30分。状況によっては18:00からの追加上演もあります。その場合は決定次第ご案内致します。
 この紙芝居、もし子供みくじで「やまたのおろち」を引いたら、特別招待致します。
 この夏は子供みくじをひいて、夏休みの運勢を計りましょう。


7月15日(金)
10:00 夏祭神事


 神前にて氏子地域にお住まいの皆様、氏子崇敬者の皆様がこの夏を元気にお過ごしいただけますようご祈念申し上げます。ご自由にご参列いただけます。ご参列の場合は社務所へお申し出下さい。


15:00~19:00 縁日

 一日目とほぼ同じです。現時点ではダンサーのパフォーマンスは行われない予定となっております。
 紙芝居は一日目と同じ。
 子供みくじも同様です。


 以上、当神社としては盛りだくさんの内容となっております。平日日中のお忙しい時間とは存じますが、ご家族ご友人お誘い合わせ頂き、お時間お繰り合わせの上是非とも夏越の大祓、そして縁日の神社へご参詣下さい。

夏祭のチラシが貼られているのを見た!!

 暑い暑いと思っていたら、遂に降り出してしまいました。明日、夏祭の設営をしようと思っていたのですが、やはり難しいようです。提燈等は明後日の設営になります。出来上がりましたらまたご報告致しますので、お楽しみに。

 夏祭まであと一週間。商店街を歩いていますと、大変嬉しい事にエレベーターにも掲示板にも、ありとあらゆる場所でチラシやポスターを貼って下さっております。どうか多くの皆様にお越し頂けますよう願うばかりでございます。

社報の開始と湯立の大詰め

 夕方は涼しい、というのは外の話で、建物の中は暑いままです。

 本日は来月号社報の編集会議。割と早い段階で内容を詰めることが出来ましたので、今回は早く作業を進めて行きたいと思います。ただ夏祭の報告記事がありますので、当然夏祭が終わってからで無いと書けませんが(^^ゞ

 また、その夏祭で奉奏します湯立神楽のお稽古を致しました。少しずつ確実に完成度は上がってますが、実際に湯を張り実際の道具を持って、外でやってみないといけません。あと一週間、気合い入れてお稽古していきます。

 ところで、先日ようやくマイナンバーカードを頂きました。その時にパスワードの設定をします。それをタッチパネルでするのですが、QWER即ちキーボードと同じ配置ではなくABCDの順で並んでいたのです。パソコンユーザーにとってこれほど酷な事は無いと思いました。せめて配置の切り替えボタンを作るべきですね。

竣工祭をご奉仕して参りました。

 大変良い天気の中、本日は兼務社にて昨年地鎮祭を受けられたとある工場の竣工祭をご奉仕して参りました。

 これほど大きな規模の竣工祭は久しぶりの事です。一丸となりご祈念申し上げました。

 こういった現場でしか得られない経験、そして見えてくる現状というのがあります。次はもっとよい祭をご奉仕出来ますよう、この度の経験を充分に活かしてまいりたいと思います。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR