fc2ブログ

3月コスメル1日目

 本日は急に雨が降り出したり、突然良い天気になったりと安定しない天候でした。
 今月のコスメル一日目、荒れた天気の中でしたが17名のコスメル参詣がございました。
 皆様ようこそお参りでした。

 一人での応対のため、写真撮影が追いつきませんでしたが、どうにか撮らせていただいた方々の撮影の様子を以下に挙げております。
 明日も大勢の方のご参詣をお待ちしております。

1458391038144.jpg

1458391040709.jpg

1458391042102.jpg

1458391039459.jpg

1458391036682.jpg

四月の神楽祈祷日(H28.4.18)

 月に一日神楽祈祷奉仕日を設けており、厄除大祭と同様に、ご祈祷にて神楽の奉奏を致します。

 次の神楽祈祷日は4月18日です。

 ご祈祷を受ける日を決めかねておられる方は、神楽祈祷日をお選び頂いては如何でしょうか。

 ご希望の方は事前にご連絡の上、お越し下さい。

 ※事前にご連絡無き場合はご奉仕のできない事がございます。
 ※社務の都合により変更になる場合もございます。その際には事前にblog等で告知致します。

神楽祈祷

神社と関係ない話…海ぶどうが大好きです。

 暖かくなってきましたが、それでも暖房は欲しいというおかしな感覚。振り返るとやはり沖縄は暖かかったようです。

1457271837914.jpg

 さて、本日は特に振り返るような出来事が残念ながら無かったもので、つまらないものですが、また沖縄のお話し。豆知識を。

 海ぶどう、ご存じでしょうか。どんな物かは調べてみて下さい。私は昔からそれが大好きでして、しかしながら神戸にいるとなかなか美味しい海ぶどうを口に出来ないのです。なので沖縄の夜は毎晩海ぶどうを食べてました。さすがにハズレはありませんでした。

 で、この度知った事実。海ぶどうは常温保存です。間違っても、決して冷蔵庫に入れてはいけません。

 もし沖縄土産で海ぶどうを貰ったりした場合は決して冷蔵庫に入れず一週間以内に召し上がって下さい。

 因みに、もずくは冷蔵保存です。お間違え無く。

 なお、本日の日供祭にて海ぶどうともずく、そしてちんすこうをお供え致しました。駒林の大神様にも沖縄の味をお楽しみ頂けたかと思います。

沖縄研修旅行へ行って参りました。

 三日ぶりでございます。お待たせを致しました。この三日間、寒い日が続いたと伺いました。私はその間、所属しております兵庫県神道青年会神戸市支部にて沖縄へ研修旅行へと出ておりました。

0024_xlarge.jpg

 生まれて初めての沖縄で、神社を廻り、世界遺産を拝観し、慰霊碑に祈りを捧げてまいりました。独自の文化を持つ沖縄の様子は、どれをとっても珍しく、創作意欲もかき立てられる充実した研修でございました。

 特に神社では日本の神々だけでなく、独自の信仰がある神々もお祀りされており、興味深いものでした。ニライカナイの神が神社で祀られているなんて、想像もしていませんでした。また沖縄だからこそのお守りもあり、当神社においても何かしら活かせる事と思います。沖縄の若手神職の方とも交流会を持つことができ、沖縄ならではのお話しを伺えました。非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 本日より、禰宜は現場に復帰しております。ご祈祷もご奉仕可能となっておりますが、念のため、お越しになられる前にご一報をお願い申し上げます。

0002_xlarge.jpg

0012_xlarge.jpg

0023_xlarge.jpg

0039_xlarge.jpg

0042_xlarge.jpg

0103_xlarge.jpg

0115_xlarge.jpg

0138_xlarge.jpg

初午祭を齋行致しました

 一瞬とはいえ雪すら降った本日、月次祭と初午祭を共に齋行致しました。

 先月の『厄神さん』をご覧になられて初午祭にご参列下さいました方もあり、書き続けた事が成果を生んだと実感致しました。大変ありがたく存じます。

1456844162971.jpg

 さて、初午祭に併せて本年献燈頂いた提燈51燈を稲荷社に提げております。これだけ多くの提燈がございますと華やかにもなります。これから二年間、提げさせて頂きます。

 話は変わりますが、明日より当神社神主が研修へ出るため駒林神社でのご祈祷が三日間ご奉仕出来なくなります。誠に申し訳ございませんが、もしご祈祷をお考えの方は5日以降でお願いを致します。お越しになられる日時が決まり次第ご連絡を頂けますと幸いです。

 なお、お神札(おふだ)お守りの授与はできますので、お求めの方は社務所までお越し下さい。

 ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR