fc2ブログ

お神札のお祀りの仕方は

 あいにくの雨です。一瞬だけ晴れ間を見た時は、これから回復するのではと期待したのですが、結局雨でした……。

 本日は20日ということで靖国社祭をご奉仕し、また厄除のご祈祷にお二人いらっしゃいました。何故昨日の様に良い天気の日じゃなくて今日なんだろう…、と思ったら今日は土曜日だったんですね(汗)

 さて、よくある質問として、今日もあったのですが、お神札のお祀りの仕方、特に並べ方の事を聞かれます。コレについては一度神宮の方にもお話しをお伺いしないといけないとは思いますが、当神社の考えとしましては、重ねて神棚にお祀りする場合、伊勢のお神札である神宮大麻は一番奥、次に氏神様のお神札、そしてその他崇敬神社のお神札をお祀り頂ければとお伝えしております。最も大切な神様であるお伊勢さんが扉を開けて最初にいらっしゃるのは違うのではないかという考え方からです。ただ、神宮ではお伊勢さんのお神札を一番手前にするように云われております。これについての見解はまだ伺ったことがございませんので、機会を見つければ尋ねてみようと思います。その結果が出ましたらご報告をさせて頂きます。

喪中の神社へのお参りは

 朝は相変わらず冷え込みますが、日が昇ってくると暖かさが感じられるようになって参りました。今日は随分と過ごしやすい1日となりました。

 さて、本日電話にてご質問がございましたのでご紹介をさせて頂きます。

 昨年11月頃にお身内にご不幸があり、新しいお神札を受けても良いものか、また鳥居を潜っても良いものかというご質問でした。それに対し私共の回答と致しまして、神道の家であれば五十日祭、仏教の家であれば四十九日の法要をもって忌み明けとし、それまでは神様へのお参りはご遠慮され、それ以降はお参り頂いても結構です、というものです。ですのでお神札を受けるのも鳥居を潜るのも結構でございます。

 また、初詣を一年間はしてはならないと言われるのは、神様にお参りをするのをしてはいけないのではなく、ご不幸があっての年明けに祝賀の挨拶はせず家で粛々と生活すべきと言うことからであります。

 あまり詳しく書きすぎると長くなりますので、本日はこの辺りで。また何かの機会に書かせて頂くと致しましょう。

稲荷提燈のご献燈、51燈に!!

 明け方から冷え込みが更に増しているように思います。昼間も随分寒かったですね。それでもヒヨは元気にピラカンサスの実を食べておられます。デッキブラシが放せそうもないですね。

1455802696850.jpg

 さて、少し遅くなりましたが、以前よりご案内を差し上げておりました天光玉勝稲荷神社の提燈献燈を去る十五日に締切とさせて頂きました。この度は51燈という多くの方にご献燈頂きました。来たる3月1日には厳粛に祭儀を齋行することが出来ることと存じます。

 おついたちでの齋行でございますので、おついたち参りにご参詣の折にはお稲荷さんを始め境内末社へもお参りしましょう。

 現在、5月3日の例祭に向けて様々な企画が進行中でございます。舞や神楽のお稽古も始まり、そして笛のお稽古も行う事となっております。今までよりも盛大に例祭が行えますよう一同一丸となってご奉仕して参ります。今後も進展がございましたらご紹介申し上げます。

鳥にマナーを説きたい

 風はまだまだ止まず、というのをいつまで書けば良いのでしょうか。掃除がしにくくて仕方がありません。そして晴れたかと思えば雨が降り、一日の間にどれほど天候が替わったことでしょうか。

 本日は厄除けのご祈祷にお二人いらっしゃりました。また神戸老眼大学の歴史散歩部の皆様およそ150名がご参詣になられました。これだけの数の人が一斉に境内に入りますと壮観です。極々短い時間ではありましたが神社のお話しをさせて頂きました。

DSC_0359.jpg

 さて、ずっとなのですが、様々な鳥が境内の実をつつきにやってきております。中には珍しいものもいるようで、一種の野鳥園のようになってきております。そして排泄物が石畳に落とされてしまうのが悩み所です。デッキブラシで石畳をこするのが日課になってきております。

 鳥にマナーを説くことは出来ませんし、頑張って掃除をするしかないでしょうね。

腕塚・胴塚・蛭子神社、どうぞお尋ね下さい。

 なかなか風が吹き止まないですね。そして寒さも続いております。そんな中、本日は厄除けのご祈祷をお一人ご奉仕申し上げました。

1455631684423.jpg

 さて、社務所におりますと地域のことで尋ねていらっしゃる方も少なくありません。多いのは腕塚堂。平清盛の末弟にあたります平忠度の腕塚が駒ヶ林町内にあるため、そちらの場所を尋ねられます。それと併せて同じく平忠度の胴塚についても聞かれますね。

 それから少なくはありますが、蛭子神社の場所について尋ねられる事もございます。本日はそれで、そちらを案内しようとしたのですが、実は当神社で御用の方でして、よくご用件を伺ったものだと我ながらファインプレイと思った次第です。

 蛭子神社へのお参りは勿論そちらへ足をお運び頂かねばなりませんが、お神札(おふだ)は駒林神社社務所にてお授け致しております。お求めの場合はお声がけ下さい。ただ、それでも蛭子神社へもお参り下さい。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR