fc2ブログ

3/21 初宮参り

本日はお宮参りのご祈祷がありました。

祈祷中も泣くことなく、神様への挨拶が済みました☆

DSC_0512.jpg


ご祈祷後は、ご家族揃って記念撮影♪
春の暖かな天候でした!

これからすくすくとご成長されますことを祈り申し上げます♪

巫女

ホームページアドレスが変わりました。

 本日より、ホームページのアドレスが変更になりました。
 遂にドメインを取得し、これをメインのアドレスとして使用して参ります。

 ホームページの新アドレスは、

http://komagabayashi.jp/

 です。
 リンクやブックマークの変更をお願い致します。

 今後、メールアドレス等も作成して参ります。
 今後とも駒林神社のホームページもよろしくお願い致します。






【ご祈祷を受けられる方へ】
 
kito-renraku.jpg
 ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
 事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
 皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。
 





IMG_2385.jpg  駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。



 



 


 

自分の考えに裏付けを

 本日参加致しました講演会で、人の育て方のお話しを聞いて参りました。
 その中で思ったのは、私の考え自体は間違えていなかったということです。
 自分が考えていた人の育て方であったり、会社の育て方であったりというのは、このまま進めても大丈夫だと確信を貰う事ができたと思っております。

 自分の考えを自分一人ですると自信を持って行う事はできません。
 最近さまざまなビジネス書や参考書を読むようになり、そういうのを面白いと思えるようになったのは、自分がある程度の考えを持った上で読んでいるからでしょう。

 自分の考えを自信を持って行う手段として、講演会で話を聞いたり、本やネットで文章を読んだりして、自分の考えに裏付けを行い、それらを後押しとして行動を開始することで、自信をもって行動でき、その成功率も上がるというものです。
 誰かに相談して意見を貰うのも良いのですが、それだけだと自分とその誰かというたった二人の意見です。それでも自分一人の倍ですから、自分だけよりもマシですが、やはり大きく皆に語りかける媒体での話こそ、さらに大きな自信に繋がるのではないでしょうか。

 講演会の聞き方の一つとして、やはり予習は必要だ、とも思った1日でした。






【ご祈祷を受けられる方へ】
 
kito-renraku.jpg
 ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
 事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
 皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。
 





IMG_2385.jpg  駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。



 



 


 

東日本大震災より4年

 平成23年3月11日。
 あの日の光景は日本中を、世界中を震撼させました。

 あれから四年。
 本年は阪神淡路大震災発生より20年の年で在る事はご承知の通りです。
 20年経って復興が終わった、という地域も多くありますが、残念ながら少なくとも新長田南地区は建物こそ整備はされましたが、復興を終えたとは言えない地域であります。
 嘗ての賑わいは失われ、住人が減る一方。
 この状況を打破すべく活動を続けている、この地域は未だに復興の途上にあります。

 東日本はまだ4年。
 阪神淡路とは規模も大きく、津波の被害もあり、そして原発問題が継続してあります。
 4年で復興がなされた地域もありますが、まだ避難所暮らしの方も少なくありません。

 ただ漫然と復興されるのを待っているだけでは、本当の復興には繋がらないと私は思います。
 一人一人の復興を目指す想いと力によって、果てしない先にあると思われたゴールを少しでも手前に引き寄せることができるはずです。
 東日本の皆様を力づけるとは言い過ぎかもしれませんが、その想いももって、神社の復興地域の復興に取り組んで参ります。






【ご祈祷を受けられる方へ】
 
kito-renraku.jpg
 ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
 事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
 皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。
 





IMG_2385.jpg  駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。



 



 


 

憂いのないお祭りを

 我々神主はごくありふれた人です。
 生活は他の会社勤めをされている方とさほど変わりもなく、食事や睡眠の日常生活を送り、親戚友人の結婚式や葬式があれば出席もします。
 人間である以上、気持ちの浮き沈みも当然在り、いつも同じという訳にはいかなくなります。

 しかしながら、ご祈願を受けられる方にとっては大切な一回である以上、我々神主はその全てを大切にご奉仕せねばなりません。
 どんな状態であっても気持ちを落ち着け、最良の状態でご奉仕する。
 それがお祭りを始める前の心構えです。
 私は開式の際に呼吸を整え、気持ちを切り替えることを意識的におこなうようにしています。忙しないご祈祷を避ける為、自分の中の約束事としています。

 そして気持ちにしこりがある場合、どうしても晴れない場合は、その原因を早急に取り除き、或いは解決せねばなりません。
 一回一回を全力でご奉仕し、お参りの皆様が心地よくお帰り頂けるよう、前段階より気をはっております。






【ご祈祷を受けられる方へ】
 
kito-renraku.jpg
 ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
 事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
 皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。
 





IMG_2385.jpg  駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。



 



 


 
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR