目標の細分化。それを怠って目標の達成はありえません。
私には目指す大きな目的があります。
駒林神社を多くの参拝者が常に集う場にすることです
それは厄除大祭に限ったことではありません。
当駒林神社で最も参拝の方が集まるのは厄除大祭の三日間です。
その大祭期間中にしても嘗てに比べれば非常に少ない参拝者となってしまいました。
なのでその三日間に嘗てを賑わいを取り戻すことは勿論目標です。
しかしそれは先にある大きな目標に至るいくつもある目標の一つです。
何度も取り上げていることではありますが、まずは何を目指すのかを考える事から始める必要があります。
そこで誤解してはならないのは、目標を達成すればそれで事は終わるわけではないということ。
達成したことによって次なる目標が生まれる、或いはそれを達成することが次の目標の為の手段であることは至極普通の事です。
よく物語を読むと、人は一つの願望を叶えると更なる欲が出てくる、と表現されます。
人は限りなく貪欲だと思いますし、だからこそ次へ進めると思います。
大きな事を目標に掲げるならば、小さな目標をコツコツと積み重ねていくことが、大きな目標を叶える為の必要条件です。
最近は身の丈に余る大きな目標をいきなり掲けて、叶えることが出来ず、自分には無理だったと言う人が多いように思います。
ですが、その目標を身の丈に入るレベルにまでまず区切ることによって、それをクリアすれば最後に目指す目標までの道のりは少なからず短くなっているはずです。
だからまずは大きな目標を持つこと。そしてそれを段階に分けること。
そして自分の身の丈に合った目標を眼前の目標として打ち込み、あとは順次こなしていくことでいずれは元々掲げた目標に少しでも近づけるはずです。
横着をしてはいけません。
なににしても一歩一歩歩むことをいやがってはいけないのです。
面倒くさがってやらない人はいつまでもたどり着けません。楽をしようとする人は道に迷います。
まずは目の届く範囲にある目標を見据え、それを繰り返す事で頂上をめざすこと。
いずれそれが眼前に迫ったとき、いよいよ本番を迎えます。
けっして楽をしようとしてはいけません。
効率よくする努力はすべきですが、楽だけは出来ません。
そうして積み重ねられた経験こそが、他では得がたい物になるはずです。
私も掲げる目標はまだまだ空の上の遠いものですが、いずれは手を届かせる為に地元の活動にもっと積極的に参加しいかねばと思います。
何よりも諦めないこと。それが大切だと思います。
![B-AdK2TCUAA8dXy[2]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/k/o/m/komagabayashi/2015021801461206ds.jpg)
【ご祈祷を受けられる方へ】

ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。
駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。
駒林神社を多くの参拝者が常に集う場にすることです
それは厄除大祭に限ったことではありません。
当駒林神社で最も参拝の方が集まるのは厄除大祭の三日間です。
その大祭期間中にしても嘗てに比べれば非常に少ない参拝者となってしまいました。
なのでその三日間に嘗てを賑わいを取り戻すことは勿論目標です。
しかしそれは先にある大きな目標に至るいくつもある目標の一つです。
何度も取り上げていることではありますが、まずは何を目指すのかを考える事から始める必要があります。
そこで誤解してはならないのは、目標を達成すればそれで事は終わるわけではないということ。
達成したことによって次なる目標が生まれる、或いはそれを達成することが次の目標の為の手段であることは至極普通の事です。
よく物語を読むと、人は一つの願望を叶えると更なる欲が出てくる、と表現されます。
人は限りなく貪欲だと思いますし、だからこそ次へ進めると思います。
大きな事を目標に掲げるならば、小さな目標をコツコツと積み重ねていくことが、大きな目標を叶える為の必要条件です。
最近は身の丈に余る大きな目標をいきなり掲けて、叶えることが出来ず、自分には無理だったと言う人が多いように思います。
ですが、その目標を身の丈に入るレベルにまでまず区切ることによって、それをクリアすれば最後に目指す目標までの道のりは少なからず短くなっているはずです。
だからまずは大きな目標を持つこと。そしてそれを段階に分けること。
そして自分の身の丈に合った目標を眼前の目標として打ち込み、あとは順次こなしていくことでいずれは元々掲げた目標に少しでも近づけるはずです。
横着をしてはいけません。
なににしても一歩一歩歩むことをいやがってはいけないのです。
面倒くさがってやらない人はいつまでもたどり着けません。楽をしようとする人は道に迷います。
まずは目の届く範囲にある目標を見据え、それを繰り返す事で頂上をめざすこと。
いずれそれが眼前に迫ったとき、いよいよ本番を迎えます。
けっして楽をしようとしてはいけません。
効率よくする努力はすべきですが、楽だけは出来ません。
そうして積み重ねられた経験こそが、他では得がたい物になるはずです。
私も掲げる目標はまだまだ空の上の遠いものですが、いずれは手を届かせる為に地元の活動にもっと積極的に参加しいかねばと思います。
何よりも諦めないこと。それが大切だと思います。
![B-AdK2TCUAA8dXy[2]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/k/o/m/komagabayashi/2015021801461206ds.jpg)
【ご祈祷を受けられる方へ】

ご祈祷を受けられます際には、事前にお問合せをお願い致します。
事前連絡なしでお越しになられますと、社務の関係で神主が不在の場合があり、ご奉仕が行えない
場合がございます。
皆様に気持ちよくお参りをして頂くための事とご理解の下さいますよう、よろしくお願い致します。
注 厄除大祭中は随時受付致しておりますのでご連絡は必要ございません。

コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。