fc2ブログ

「手帳」を活用する方法をようやく知った気がします。

 皆さんは手帳をお持ちでしょうか。
 と、手帳と一口に言っても様々なわけで、まして最近はスマートフォンでほぼ全てのことが賄えてしまえる時代になってきました。「手帳をわざわざ持たなくても良いのでは無いか」、という意見も少なくないと思います。
 私も最近まではそう思っていた一人です。
 しかし、スマホではどうしても出来ないことがあります。
「すぐにメモる」
 これが何より重要なのに、手書きアプリを呼び出す手間と、まともに書けないという問題、結局メモ用紙に書く方が早いという極々当たり前の結論です。
 ですので、その辺にある裏紙やらメモ用紙に書いたりもしていたのですが、当然のように紛失します。情けない話です。
 となれば、最初から閉じられている手帳に書けば一番良いのでは無いか。そう考えてからという物、リング式手帳を探しておりまして、その結果、現在私の手元にコチラがあります。

20150202220333133.jpg


 今私が持っている手帳、ダイソーで購入しました。
 カバーはダイソーなのに200円、中身は「月ごと」「集毎」「メモ」「クリアファイル」「タグシート」「栞」の6種類を購入して用いており、各100円なので6種類で600円、合計800円+消費税。
 これが安いか、といわれると最終的に普通な気もしますが、なかなかの分厚さと、表紙の頑丈さを考慮するとかなり安いのではないかと思います。

 前からこの6穴の手帳が欲しいと思っておりました。
 というのも、所属しております神道青年会の会員名簿が6穴で、これを常に持ち歩くには小さすぎてすぐにどこかへ行ってしまうと言う個人的難点(他の人に当てはまるかは不明の意)を抱えておりました。しかしながら手帳カバーはなかなか高価な物が多く、意外と馴染むサイズが無かったので、これまで持つことは無かったのですが・・・・・・。
 まさかダイソーで出会えるとは、夢にも思いませんでした。
 ダイソーとセリアには本当に色々と助けられています。

 さて、道具には使い道があるのは当然ですが、汎用性の高い物は便利で在りながら用途が絞りきれないと逆に使わなくなるという傾向があるように思います。
 例えば「なんにでも使えるから便利だろう」と真っ白の自由帳を買ったとして、さて、いざ使うタイミングがあるか。というとスケジュール管理はカレンダーやスケジュール帳に、アドレスは電話帳にと用途が狭められている物を優先して使います。
 広すぎる用途がある物は優先順位が低くなる。
 なので、手帳と一口に言っても、使用用途を制限しないとだんだん使わなくなる訳です。

 まず、こういうのもなんですが、紙の質はお世辞にも良いとは言えません。まあ安いのでこれで良いと思います。
 メモ用に購入したページ、これは項目毎にとにかく情報をメモります。特に宮司からの電話や会議の内容などはここに記し、手帳をみればどこかに書かれているという事実を作っています。
 そして用件をパソコン等でまとめ終える、或いは用件自体が全て修了すれば遠慮無く破り捨てページをすかせます。
 これによって、自分が今抱えている仕事量を視覚的にも把握できるようにしています。

 次に月ごとのスケジュールには時間はともかく何の予定があるのかを簡単に書き記しておきます。ここには自分が絶対にせねばならないことが書かれており、詳細はクラウドで共有しているスケジュールを見れば分かるようにしております。

 そして週ごとのスケジュールには、その日のタスクを片っ端から書き記しております。
 パソコン上でその整理をしようとすると画面に入りきらなくて、どれだけあるのか把握自体が困難になっていました。
 それを「いつ」「どの仕事をするのか」を明確に書き記しておくことで、出来た物を打ち消し線で消していき、今日他に何をせねばならないのかが一目で分かるようにしております。
 なにより、週ごとですので、一ページに七日分の枠があります。その分の書ける内容量を考えれば、実質的にその日に出来る仕事量とほぼ同じくらいになります。逆に書ききれないと言うことはその日にはおそらく出来ないという目安にもなります。そうやって、枠の中が一杯にならないように片付けていけば、今自分が抱えている仕事を効率的に済ませていけるだろうと判断しました。

20150202220405763.jpg

 これが私がようやく見いだした、システム手帳の利用法です。
 便利だから、と色んな物に使える物を手に入れたところで、基本的に何に使うのかを決めてやることが、道具を最も活用できる第一歩だと学びました。
 用途もなく漠然と「便利そうだから」と購入した品物はありませんか?
 購入する前に、まずはどう使うかを考えてみましょう。
 買った後で、或いは使っている内に用途が変わっても構いません。
 まずは、目的を与えてあげることです。


 それは道具だけに限らず、人にも言える事です。
 その「人」には「自分」も含まれます。
 目的があって、初めて人は明確な行動ができます。
 そんな自分の目的を定める物として、私はこの手帳を用いています。

 なんか、詩的ですねぇ・・・・・・。


IMG_2385.jpg  駒林神社のFacebookページ
コチラもご覧頂き、是非「いいね」をお願い致します。

テーマ : 今日のブログ
ジャンル : ブログ

プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR