fc2ブログ

第1回犬幸祈願、齋了

 昨日の犬幸祈願、無事に齋了致しました。
 初めての事でしたので、数多くの反省点が出ております。

 ま、何はともあれ、最後まで本降りにならなかったことがなによりでした。

 この犬幸祈願は、どんな形になるかは未定ですが、今後も続けて参ります。
 ひとまず例祭と連休を終えましたらその辺りをお伝えできることと思います。

 くわしいご報告は後日ということで。


 また、この土日はコスメルもあり、二日間で14名のご参詣がございました。
 こちらもそろそろ次のステップへ向かいたいと思います。
 新しいことを考えてより多くの方がお参りにお越し下さいますよう展開をしてまいりますので、お楽しみに。


明日はいよいよ、犬幸祈願!! 愛犬の幸せと犬幸をご祈願します!!!

 いよいよ明日に迫りました犬幸祈願。
 どうにか天気はもちそう、とのことですので、明日は多くのご来場があることと思います。
 アグロガーデンの駐車場ではわんだふるコレクションの会場も無事に出来上がってきております。

 そして、犬幸祈願の斎場となる八角堂も、

kenkou01.jpg

 ほぼ出来上がりました。

 午前は10:30(受付10:00頃まで)
 午後は15:30(受付15:00頃まで)
 希望が多数の場合は17:00に三度目をご奉仕申し上げます。

 ワンちゃんと共にお過ごしのご家族様のご参詣をお待ち致しております。


犬幸幟、立つ!!

 本日、アグロガーデンに犬幸祈願の幟を設置致しました。
 これが立ち並ぶことで引き締まりますね。

kennkounobori.jpg

 さて、当日ご祈祷を受けられるワンちゃんには、幸せと健康をご祈願しまして、お神楽を奏で奉り、お神札(おふだ)・お守りの授与、祈願絵馬を書いて頂いて奉納して頂き、加えて様々なお土産をお授け致します。
 その一つがこちら。

kennkouokasi.jpg

 ワンちゃんのおやつセット♪
 結構な量が入っております。
 なお、こちらは一例でして、実際にお授けする物とは異なる事もございます。
 これくらいの物が貰える、と思って頂ければ良いかと思います。

 この写真を見て・・・・・・

bebe.jpg

 目が離せません。
 興味津々です。

 また、ご希望であれば神主や巫女と共に記念撮影をしていただけます。

 我々も初めての事ですが、持てる限りの心を尽くして誠心誠意ご奉仕申し上げます。
 皆様のお越しをお待ち申しております。


二度あることが三度あっては駄目なんです!

 二度あることは三度ある

 この言葉は悪い事が続いたときに良く使われます。
 さて、この使い方、本当に正しいのか。

 調べましたら、ちょっと意味合いが違います。

 悪い事は続く・・・という結論を見て使う方が多くあると思います。
 ですが実際は二度続いたと言うことは三度目がある可能性があるので注意しよう、という注意を促し自分に言い聞かせる故事だそうです。
 ですので三度目があったからそれは二度あったのだし仕方が無い、と思うのはあきらめになってしまいます。
 二度会った時点で三度目は絶対に無いようにする心構えを忘れては成りません。


 三度目の正直、という言葉があります。
 要するに此は本当は同じ状況を表しているのです。
 三度目こそは成功を、と言うのと、三度目の失敗が無いように、という心構えは似通っているはずなのです。

 二度あることは三度ある、から三度まで許される、とは決して思わないように。

 二度の失敗という経験を生かし三度目を成功させる。これが成長と言えると思います。

犬の幸せご祈願します

 ワンワンワワン、わんだふる~

 というテーマソングが耳から離れなくなってきました。
 今週末アグロガーデン神戸駒ヶ林店で行われます、犬のファッションショーをメインとするイベント「Kobeわんだふるコレクションvol2」。
 以前からの告知通り、当日はお店へ出張し、大神様をお招きしまして、ワンちゃんのご祈祷「犬幸祈願」をご奉仕申し上げます。

 本日はその幟も完成し、いろいろと準備も整って参りました。

 お守りの奉製も本格始動です。
 特別なお守りを一体一体丁寧に奉製しております。
 今はまだご覧頂けないのが残念です。
 明日、遅くとも明後日には写真でご覧頂けるかと思います。

 例祭前でばたばたしておりますが、先陣切って犬幸祈願を心一杯ご奉仕させて頂き、人も犬も家族みんなが幸せになりますようご祈願致します。


 唐突ですが、自分を振り返ると私はこんなに自己主張ができる人間だったでしょうか。
 ラジオの出演や、テレビ新聞のインタビュー、それらが大きな糧になり、話したいときに話せるようになったのでしょう。
 やはり苦手なことは、避けるのではなく、克服するには敢えて自分から飛び込んでこそ身につくのでしょう。これこそ「修行」ですね。


プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR