fc2ブログ

年度末・・・そして新年度、情報紙『厄神さん』、はじめます♪

 長い長い一年が終わりを迎えます。
 例祭・大鳥居竣工・伊勢参詣・・・盛りだくさんでした。
 いろいろ動いたこともあって、ようやく終わった感じがあります。

 長かったです。

 人間、時間を長く感じるというのは、濃密な時間だったか、つらい時間だったかです。
 この一年は間違いなく前者でしょう。
 代えがたい経験をさせて頂いたと確信しております。


 さて、明日から新年度。
 そして神社では新たな試みと致しまして、社頭にて情報紙『厄神さん』を発行することなりました。
 月に一度、おついたちに発行をします月刊となります。
 一枚表面のみですので、お気軽に読んで頂けると思います。
 内容は、神社の紹介と報告、そして神社に関わることをレクチャーするコーナーを設けております。
 ホームページとは少し違う形での広報です。
 そちらもどうぞ手にとってご覧下さい。

 なお、配布は拝殿賽銭箱横の配布BOX、或いは社務所にございます。
 どうぞお持ち帰り下さい。


くもの会ツアーにて・・・・・・

 本日は私も所属しております下町歩きをして街の発掘を行う「くもの会」の散歩ツアーへ参加してまいりました。

 今回は苅藻駅から和田岬駅の地域を廻りました。
 参加させて頂いて、毎回思うことですが、地元にも関わらず全く知らずにいた所がそこかしこにある物だと感心します。
 特に今回のツアーでは、私もかなり頻繁に通る所も含まれていましたので、驚きの連続でした。

 私も今回は仲介をさせて頂きまして、駒林神社の大鳥居を造って下さいました金川造船へご案内させて頂きました。
 参加者の反応が、私の期待していた以上に驚きと喜びに溢れていて、ご案内できて本当に良かったです。

 当然の如く、私も持てる力を注いで神社の紹介や案内をし、今回駒ヶ林ではないですが、駒ヶ林の事もよく知って頂けたのでは無いかと思います。

 このくもの会のツアーは、規模がどんどん大きくなってきており、今回は38名という大所帯での移動でした。
 そして向かう先も、次回6月は姫路へバスで行くとの事です。
 いずれは県外へも目を向けて、その良さを研究し地元に生かす努力をしようと考えております。

 そして多種多様な参加者との交流ができ、今後何かしらでお世話になることもあると思います。

 多くの方とのつながりを結び結ばれるのも、なかとりもちたる我々神職の役割と考えます。
 こういった活動を通じ、以後も多くのつながりを結びたいと思います。


将来の目標があって、そして・・・

 ――――今何をするか。
 それは「誰かに言われたから…」「今の状況がこうだから…」ということ以前の大前提があります。
「自分がどうなりたいか」という目的意識です。

 将来をどう見据えているかによって、そこへ辿り着くためにどういった道を進んでいくのか。それが今すべきことの答えです。
 それがあって、その道の上に、言うことを聞かねばならない人が居たり、対応せねばならない状況があるから、その結果、今「何」をするかが決まるのだと思います。

 大前提。

 目的を目指していますか?
 振り返ってみて下さい。

 目的を持った小学生中学生はそうはいません。
 将来の目的ではなく、将来の夢を持っている年代です。
 その夢を目的にまで出来た人は、その夢を叶えるために一心不乱に励んだはずです。
 夢を夢のままにした、或いは夢や目的を探し続けて終える。それが多くの中学生ではないでしょうか。そして将来になにをしたいかという判断材料を与えるのが義務教育の目的だと私は思います。
 その後、より高度に物事を教え、将来への具体的な展望を考えていくのが高等学校。将来に繋がる道としてより専門的に学ぶために選ぶのが大学ではないでしょうか。

 さて、将来を考えて大学を選ぶ高校生がどれほどいるのでしょうか。
 将来を決めている大学生はどれくらいいるでしょうか。
 最終的に大学をでて、描いていた将来に進んでいるでしょうか。

 目的が明確になっているからこそ、学む意欲ができます。
 人はゴールがあるからこそスタートを切ることができ、達成するという欲求を糧に前に進むことができます。
 より具体的な将来を見据えている人ほど、ぶれずに進むことができ、より洗練されて高みにまで昇ることできます。

 何をすべきか。
 その疑問にぶち当たったら、まずは自分の目標を見据えましょう。
 そのゴールへたどり着くためにすべきことが、その答えだと私は思います。


 と、なんだか難しいような当たり前なような・・・身になるようなならないような話を書いてしまいました。
 ・・・・・・まあ、一朝一夕にとは行かないですからね。どんな目標を持っていても、それを目指すのに必要なのは根気なんでしょうね。根気を持てるか持てないかが、その目標を目指しているか目指していないかの判断基準の一つといえるでしょう。

三月コスメル二日目

 本日も良い天気、そしてコスメル参詣も9名の方がいらっしゃいました。
 本日は他でもイベントがあったようですので、いつもより少し少なめだったようです。
 そして残念ながら写真を撮る間がなく、掲載する写真がございません(´・ω・`)

 しかし、ひと月にいらっしゃるコスメル参詣が大きくなってきているのも事実です。

 来週は新長田ポップカルチャーフェスティバルが行われるとの事で、また町中が賑わう事でしょう。
 駒ヶ林へも多くの方が足を運んで頂けましたら幸いです。

三月のコスメル1日目  久しぶりに良い天気です

 最近のコスメルは天気が悪いことが多いように思いましたが、本日は非常に良いお天気で、本日だけで22名のコスメル参詣がございました。
(ところで、「コスメル参詣」とはコスメル参加者でお参りにいらして撮影された方の事です。と今更ながらに補足しておきます。当然ですが他にもお参りの方はいらっしゃいます。コスメルの日はコスプレイヤーしかお参りしていない・・・なんてことは決してございません)

2014031500.jpg

 私の木刀を持って頂いた、3人目の銀さんです。
 着物の翻る様が見事でかっこよく撮れました。
 神社背景で構える侍ってやっぱり映えますね。
 どうしても坂田銀時さんは撮らせて頂きたく、無理を言ってお願いしました。
 ご快諾頂きありがとうございました。


 本日は暖かかったですから、撮影ものんびり出来たのではないでしょうか。
 私も久しぶりにレイヤーの皆さんとゆっくり話ができました。
 こうした教化活動ができる機会こそ、神社にとって大切な時間です。
 まして、若い方々に神社の事をじっくりお話しできるのは希有ですからね。

 さて、本日は私も他にいろいろしていたために全員を取らせて頂くことは叶いませんでしたが、撮影させて頂けた写真を以下に掲載させて頂きます。
 明日も多くのご参詣をお待ちしております。

__ 1

__ 2

__ 3

__ 4

__ 5

___201403152058270bb.jpg
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR