fc2ブログ

厄除祭後の土日

 毎年の事ではございますが、厄除祭にいらっしゃれなかった方々が次の土日にご祈祷に多くいらっしゃいます。
 今年は厄除祭自体が土日を含んでいたこともあり、今日はそれほどでもありませんでしたが、それでも飛び入りを含めて数件、明日も同様に賑わう事と思います。

 厄除けのご祈祷はいつまでに受ければ良いのか、という質問をよく聞かれます。
 節分までに受けられまして、翌日からの新しい春(立春)を迎えれば良いとされています。とお答えしております。
 こちらにも諸説有りますが、神戸では節分までというのが一般的です。

 節分までにはまた一週間ほどございます。
 厄払いがお済みで無い方は、今週か来週末にでもどうぞご参詣下さい。


 ところで、今年は立春と初午が同日です。そして大安です。
 とてもめでたい春を迎えることが出来そうです。


はやめはやめの行動を

 今年に入っていろんな事が後手後手に回っております。
 毎年の事ですが。

 どうしても厄除祭が終わるまでは他のことが手につかなくなってしまう物で、終わった今だからこそ出来ることが多くあるように思います。
 というわけで、今後ははやめはやめの行動をとるべく、改めて自分のタスクリストの作成を進めていこうかと。

 しかし、タスクリストを作るのは問題ないのですが、残念なのはその存在を忘れてしまう自分ですね。
 それを見る前にやることが増えてしまい、気づけばタスクリストの存在自体をないがしろにしてしまう結果に。
 今年こそはその状況を打開せねばなりません。

 問題点は二つ。
 パソコンに作ると立ち上げないと読めない。
 携帯に作っても動作が遅すぎる上に、間違えて違うタスクをタップしてしまう事が多い。

 手書きはもってのほか。それこそすぐに無くなります。
 持ち歩くのが前提ですから、それを常に持ち歩く習慣をつけねばなりませんが、何しろ携帯電話や鍵でさえ手放した瞬間にどこに置いたかわからなくなる始末。
 ポケットに入れる、ということすら、他のことを始めると忘れてしまうのですからタチが悪いです。

 そういったことの改善が、すべては早め早めの行動に繋がるのではないかと考えます。

 急がば回れ 

 はやく行動するために一呼吸を置く、とはまさに真理ですね。


 

本年はホームページの充実を図ります!

 本年のインターネットでの挑戦。
 トラックバックのテーマに上がっておりましたので、宣言しましょう。


 それなり、程度にしか運営が出来ておりませんでした駒林神社のホームページですが、厄除祭を終えて目指すところが見えてきた事から、まずは広報の充実に着手し、ホームページをよりよい物に作り替えて参ります。

 先ず箱から。
 素材はそこに埋めていく。
 そしてより良い素材が出来上がれば、それに見合う箱へと作り替える。

 ホームページの作り方はこの繰り返しだと思います。

 かなり前に造ったホームページのままで、微々たる更新しかして参りませんでしたので、本腰を入れて、今持っている技術の粋を集めたホームページに進化させたいと思います。

 そこには文字はもちろん、画像、そして動画もフルに活用した、今までとは異なる物にしていく予定です。
 それに伴い、ブログの更新にも変化が出てくると思います。
 ちょっとした更新の積み重ねになるとは思いますが、その都度ブログ上でご報告致しますので、是非ホームページもご覧下さい。

 さて、先ずはホームページのプロット、いや、テーマとコンセプトからですね。
 テーマは他に無いですから、コンセプトに左右されますね。
 さあ、どういった物を目指すとしましょうか。

厄除祭が終わって

 さあ、いよいよ新しい一年が始まります!!

 何をとんちんかんなことを、と思われるかとは思いますが、何しろ厄除祭の為に一年を過ごし、一年の為に厄除祭があるといっても過言では無いほどに、厄除祭に関することが一年の大部分を占めています。
 その厄除祭を終えまして、昨日は一日片付け作業、本日は様々な集計作業を行いました。
 いやぁ、私もデータを見て傾向が読み取れるように多少はなったかと思いますが、それにしても今年のデータははっきりとした結論が出ているようにさえ思えるほど明確に表れています。
 具体的には部外秘な内容ですので申せませんが、此等のデータが来年すべきことを思いつかせてくれます。
 今度はそれに向かって進めていくことが進路で有り、そして新しい一年がまさに始まったことを意味します。

 最低限度のすべきことはすでに出尽くしていますので、さっさとすること終えてしまいまして、次回の対策に力を注いで行きたいと思います。

 来年は震災20年の年です。
 20年あれば伊勢の神宮は新しくなります。
 あれから20年、集大成を見せねばなりません。
 職員一同、気合いを入れて臨んで参ります。

 改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

残すところ一日

 厄除大祭が明後日に迫って参りました。
 例年と同様かそれ以上に多くの方のお問合せが続いております。

 厄年の方はもちろんのこと、一年間の家内安全をご祈願される多くの方で賑わいます18日からの三日間。
 我々もいよいよ追い込みに入って参りました。

 買い物もほぼ終了。
 あとは直前の準備を残すのみ、と言ったところでしょうか。

 いついかなる場合にも万全の体制で臨めるよう、最終準備を明日行います。

 今年も多くの方のご参詣をお待ち致しております。


 告知


厄除大祭

 一年の厄除けと家内安全のご祈願を

 平成26年1月18日(土)
 平成26年1月19日(日)
 平成26年1月20日(月)


厄除ポスター(H26)

 厄年の方の厄払いと、一年の家内安全のご祈祷を随時ご奉仕致します。
 また厄除・学業成就・交通安全他数多くの神札(おふだ)お守を授与致します。
 ご家族ご友人お誘い合わせの上、どうぞご参詣下さい。

●ご祈祷受付時間 午前9時~午後9時(随時受付)

●厄除招福餅の引当てがあります。
 駒林神社の厄除けの神札(おふだ)であります厄除大神札或いは厄除板大神札を受けられました方には、もれなく招福餅の当たる抽選を引いていただくことできます。
 厄払いをされた後は福餅を召し上がられまして、一年の幸福を招きましょう。

☆三国志なりきり隊と厄除詣で
 1月19日(日)(予定)
 三国志なりきり隊と共に神社へ参詣し特別参拝を致します。
 お申込などの詳細は以下の連絡先へどうぞ
六間道三国志なりきり隊 お問合せ先
  フルーツ・シマザキ
  兵庫県神戸市長田区二葉町5丁目1−1−5−104
  電話 078-611-4907


☆干支や三国志の縁起物グッズ・三国志縁のスープの販売ブースがあります
 境内においてグッズやスープの販売が行われます。
 今回からの初めての出店です。
(詳細は追って告知させていただきます)

☆神社周辺に露店が立ち並びます
 神社周辺を多くの露店が出店されます。
 お帰りの際はそちらでお楽しみ下さい。

※厄除祭中、お車でお越しの場合はアグロガーデン神戸駒ヶ林店の駐車場(タイムズ)をご利用下さい。尚、神社において割引等の駐車サービスはございません。あしからずご了承下さい。


提燈献燈のご案内
~提燈を燈して駒林神社のお祭りをより明るくしましょう!!~
提燈献燈大募集!!

chochin.jpg


 駒林神社の祭典を皆様の願いが込められた提燈で明るく彩ってみませんか?

 明かりに照らし出された皆様のお名前をご覧になられて、
大神様も願いをお聞き入れ下さることでしょう。

 厳粛で清浄な、しかし賑やかで楽しい祭典が行えるよう、
よろしければご献燈をお願いします。


献燈期間 二年間に行われる祭典時
    (例祭・夏祭・正月三が日・厄除大祭 等)

場  所 駒林神社境内各所

献 燈 料(二年間)
     一燈 五千円(法人の方には出来ましたら二燈からお願い致します)
     ※提燈へのご記名は一燈に付き一名様(或いは一団体名様)とさせて
      頂きますことをご了承下さい。

お問合せ先 駒林神社社務所 
電話 078―611―4065
FAX 078―611―4035
 
 
 


 
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR