fc2ブログ

小春日和、ではなくて

 本日、地鎮祭をご奉仕させていただきました。
 その施主様とお話しをさせていただいているなかで「小春日和」は期間が決まっており、その日を過ぎればたとえ暖かくても「小春日和」とは言わないと言う話をテレビで見たと伺いました。
 そのことが気になってずっと調べていたのですが、初冬まで、とだけ書かれており、具体的にいつまでなのか、そしてそれを越えたら何と言うのかがわからずにいます。

 調べた中での最有力候補は「冬日和」でしょうか。
 冬晴れの日のことを指すようですが、はてさて小春日和とは違ってかなり寒い印象を受けるこの言葉が正しいのか。
 もしご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。


 さて、何につけても本日は日向は非常に暖かく、風も無く、穏やかな一日となりました。
 外で仕事をしている方が過ごしやすいです。
 逆に部屋の中の寒いこと。

 寒暖の差が屋内外でこうも分かれますと、部屋の中で仕事をするためにストーブをたくのがもったいないですね。
 まさに今日こそ小春日和とよべるかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。

 私、気になります!


プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR