fc2ブログ

夏休みコスメル

 台風の接近に伴い、暴風が吹き荒れております。
 さあ、そんな中開催された夏休み最後のコスメル。
 ようこそお越し下さいました。

 コスメル参詣者6名。
 この暴風の中で、正直今日はいらっしゃらないのでは、と思っていましたので、感激しました。

 知名度がかなり上がってきているらしく、当神社への参詣を目的に参加される方も増えてきているとか。
 嬉しい限りです。

 若い方が神社に足を運んで下さる。
 それが今後一番重要なことであります。






お白石持ち行事、長田部会での奉仕

DSCN4213.jpg 


 8月22日・23日、兵庫県神社庁神戸市支部長田部会の呼びかけで集った40名で、お白石持ち行事の御奉仕の為、伊勢へと行って参りました。 

DSCN4212.jpgDSCN4217.jpg

 駒林神社からは15名の参加。
 朝、境内に集まった参加者の御祓と安全を祈願しての参拝、そしてお一人お一人に御守を授与いたしました。 


IMG_3803.jpg

 こちらにはハッピが包まれております  。
 中身は後ほど。


IMG_3811.jpg 

 こちらが乗車したバスです。
 「長田部会」と書かれた札があり、そこに黄色いタスキが掛かっていますが、これが今回大きな助けとなります。

IMG_3815.jpg 

 昼食を取った関ドライブインに、御木曳き車の模型が置かれています。
 こちらは数年前に行われ、その時運ばれた木にてお社などが建てられました。



IMG_3828.jpg 

 二見浦、この先に二見興玉神社が御鎮座されております。
 前日、こちらで浜参宮をして御奉仕するのが古くからの習わしです。


IMG_3830.jpg 

 まさかの祓所が鳥居の外!?
 コチラでの祓えが浜参宮、とのことです。

 
DSCN4218.jpg
IMG_3837.jpg 

 遷宮についての資料館「せんぐう館」が外宮のまがたま池のほとりに建っております。
 そちらへ入る時に、橋の前に石が置かれているのを発見!
 こちらに我々特別神領民が納める石が入っています。


IMG_5982.jpg 

 泊まった宿では、五分間の花火鑑賞。
 客室からとても大きく見ることができました。
 意外なサービスに室内は大興奮!
 室内を真っ暗にし、反射を無くせば花火が綺麗に見えます。


IMG_3891.jpg 

 2日目、結団式に揃った人の集団。
 まさに人海!
 みんな同じ格好の中、我ら長田部会の肩から提げられた黄色いタスキがよく映えます。どこに身内がいるかわかりやすいと参加者に好評でした。


IMG_3879.jpg 

 参加者全員に配られる木札。
 紐の色、付いている玉の数、焼き印の文字により、どの車でどの場所を曳くのかが定められています。


IMG_3900.jpg 

 我々が曳きました車です。
 綱出しの最中。
 綱は地面に付けてはいけません!


IMG_3925.jpg

 この石を持って御垣内へ入ります。
 そして二十年間、この石が御正宮の側で見守り続けます。 


IMG_3937.jpg 

 奉献を終えて、昼食後内宮へ。


IMG_3941.jpg 

 おはらい町、おかげ横丁の散策もしてまいりました。
 


IMG_3947.jpg

 特別神領民としての参加者への記念品。お白石車の模型です。
 左に置かれているのはオルゴールになっており、伊勢おんどが流れます。 


 以上、二日間の流れでした。
 駆け足で御紹介しましたが、暑かったですし疲れも勿論ありましたが、楽しい二日間でした。
 そして参加者の皆さんもお楽しみ頂けたようでなによりでした。

 帰ってきて、駒林神社よりの15名は駒林の大神様に帰還の報告と無事の感謝を申し上げるべく参拝。
 最後までやり終えたと思えた二日間でした。

 そして、その後暫く後に降り出した大雨。
 予定より二時間早く帰って来れたおかげで、この雨に降られなかったことも、皆さんのご協力と、大神様のご神徳によるものと感謝申し上げます。

 またこんな旅行がしたいですね。

外宮、お白石持ち行事へ向けて

今月二度目のお白石持ち奉仕へ参りました。本番は明日、初日の日程は前回と変わりありません。暑さも相変わらずです。

しかしやはり下見をしたのは正解でした。先日は皆同じ格好をしているので、何処に誰がいるか分かりませんでしたが、色襷を用意した事で皆さんに安心感を与える事ができたようです。

 明日は外宮でお白石持ちです。
 この襷が本領を発揮するのは明日の本番。無事に奉仕して帰れますように。

一難去るべし!

 いくつもの仕事を同時進行。ここまで重なるのは本当に初めてです。

 今年の夏はあまりに予定が詰まりすぎていまして、職員総出で大忙しな日々を過ごしております。
 解放されるのは来週末。いや、私は研修があるからまだ先か。


 本日も巫女のblogが更新されます。
 そろそろファンも付いてきてますでしょうか。
「The 巫女☆」(コマネギによる適当な仮称)
(新ブログへはコチラをクリックして下さい)



 本日は書類整理と打合せ。一日掛かってしまいましたが、ようやくこの案件に終止符を打つことができるところまできました。
 一つでも片付いて貰わないと頭も身体も精神も足りません。


 とあるblogで蝉の抜け殻の話があり、写真が載っていたのを見まして、今更ですが蝉の抜け殻の写真をアップしてご覧に入れましょう。
 荒神社前の参道にございます楠木を撮った一枚です。



 羽化しようと必死だったのでしょう。
 それにしても多すぎです。

 そういえば蝉の鳴き声を最近聞いていないような気が。
 いよいよ蝉の時期も終わったのかもしれませんね。

私の口癖、自己分析

 風通しが体感温度を左右しますね。

 先日のお宮参りの時は風もなく拝殿内の方が暑かったですが、今日は心地良い風が吹いておりましたので随分と過ごしやすい一日でした。

 本日は厄除のご祈祷をご奉仕いたしましたが、割と快適にお詣り頂けたことと思います。


 また告知です。
 tsurugihimikoのブログ、更新されておりますので、そちらもご覧頂ければ幸いです。
「ヒミコミコミコ ヒミコミコ」(コマネギによる仮称、懐かしいと思っていただける方、どれくらい居ますでしょうね)
(新ブログへはコチラをクリックして下さい)



 本日は前述の祈祷と電話による打ち合わせや書類作成、買い物、そして会議といった、いつも通りな一日でした。

 
 さて、私も話をするとき「あのー」から始まってしまいます。
 聞いていて聞き苦しいし、イライラされる方もいらっしゃるかと思います。
 実はこれには私なりの考えがありました。

 もし、いきなり本題を話し始めると相手が聞く状態になっていない時に、初めから言いなおさねばならないと言うことが幾度もありました。
 説明を二度三度するのは構わないのです(毎回だとその限りではありません)が、笑いをとろうとしたり楽しくしようとした時に、また感動を誘おうとしたときに「えっ? もう一回言って」と返されると、話す方の気持ちは半減してしまう、などといった経験はありませんでしょうか?

 私は同じ人に続けてそう言った類の同じ話をするのが嫌で仕方なく、だからこそ一回目で聞いて貰いたくて注意を引くために「あのー」から入るようにしていましたら、癖になってしまったと思います。

 治さねばとは思いますが、どうしても使わねばならない場面があるため、矯正できなくなってしまっています。

 ですからせめて、あまり伸ばしすぎないよう「あの」くらいにできるよう、心掛けています。

 ところで「あのーーーーー」と伸ばし放しになる人がいますが、それは別の理由、例えばその間考えているとかがあるのでしょう。
 それは考えているフリをしているだけとあいう誤解を招きかねず、心証がよくないのでやめた方が良いでしょうね。


 もう一つの私の癖として笑声を上げながら喋るのもやめねばなりません。悪い癖がいろいろ付いてしまってます。
 矯正せねば!
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR