fc2ブログ

文章の基本は

 便座の保温機能が働いているのでは無いかと確認してしまいました。

 夏って、こんなに暑かったでしたっけ?
 yahoo!の天気予報を見ていますと、

洗 濯 厚手の衣服も乾きます.
 傘  傘なしでも心配なし.
紫外線 きわめて強い 肌へのダメージ強!.
熱中症 危険 今日は涼しい室内で.
汗かき ビッショリ 吹き出すような汗でビッショリ.
ビール ビールなしではいられない!.

 最近はいろんな予報をしているのですね。
 なんかよく分からない予報ですが。
 とにかく今日は一日全力で暑かったと言うことのようです。
 ビールなしではいられない! って何の予報なんですかね。


 本日は、会議が二件ありました。
 どちらも重要な案件です。
 暑い中長時間となりましたが、キチンと進めることができるよう念には念を入れねば。


 さて、神職に関わらずどんな仕事をしていても文章を書くと言うことは逃れがたいものです。
 学生時代から創作で文章を書いていた経験から、少し書かせていただきます。

 文章の基本は起承転結です。
 きっかけに始まり、それを受けて詳しい説明や詳細に続き、反対意見などを入れた、その結果を書く。
 これがどんな文章を書くとしても、また説明などをする場合にも有効な稿正だと思います。

 あと忘れてはいけないのは5W1Hですね。
 Who(誰が) When(いつ) Where(どこで) What(何を) Why(なぜ) How(どのように)
 これを全て開示することが説明に必要で在り、敢えていくつかを書かないことでミスリードを誘うこともできます。

 この二つに注意すれば簡単な文章ならすぐにかけるようになると思います。
 そこから修飾語を加えることで自分らしさを出していくわけです。

 より的確な表現を捜し、見つからななければ自分で作り出す。
 文章でも祝詞でもそれは変わりません。
 語彙も大事ですが、もっとも重要なことは「自分なりの新しい何か」を産み出すこと。
 表現方法を増やすには昔の祝詞より、現在の祝詞をより深く理解し、自分なりの祝詞を作りましょう。


 22日23日寝てるかも……

議事録は記録?

 熱帯夜とか言いますが、枕から布団から全てが高温を発する寝室って異常ですよね。

 私の寝室が南向きな為、日中熱せられ続けるのは仕方が無いとして、よもや部屋そのものが熱を発するほど暑いのは初めての体験です。今年の暑さは絶対おかしいですよ。


 昨日も紹介しましたが、別の職員が始めたもう一つのブログ、ご覧になられましたでしょうか。
 まだタイトルがありませんので私の独断で適当な仮称をつけて紹介しますが、どんな名前でも同じブログですのでお気になさらず。

「巫女H(コマネギによる仮称)」
(新ブログへはコチラをクリックして下さい)



 本日は初宮詣でのご祈祷を御奉仕致しました。
 大変暑い中でしたので、特にお子様の健康を害さないよう、もちろん失礼なきよう丁寧かつ速やかにご祈願させていただきました。
 お子様はずっと眠っておられました。心頭滅却を既に会得されて居られるのでは、と将来大物になられる予感がしました。

 本日は誠におめでとうございます。
 元気にお育ちになられますことをお祈りいたします。

DSC_0031.jpg


 本日はコスメル2日目。
 流石に暑すぎて、それでもお二人参詣されました。
 コスメルの方、お暑い中ですのでお茶を用意させて頂きました。
 水分補給をされて、熱中症になられないようお気をつけ下さい。

 あとは職員会議と神楽や雅楽の練習、8月22日23日に行われますお白石持ち行事の緊急対策会議が開かれました。


 さて、昨日に引き続き職員会議での件ですが、議事録の作成についてです。

 議事録について認識が人それぞれ異なりまして、「その会で発言された事を一言一句間違えずに記録する」「メモ書き程度を議事録とする」等々、その内容は千差万別になっているように思います。
 辞典によると、

 会議の討議状況の記録。(大辞林)

 つまり、状況なわけですから、誰が何をどう発言したか等は必要不可欠というわけでは無いわけです。
 もちろん、特殊な立場の方がいらっしゃって、その方の発言が大きな影響力を持っているなら、「○○が△△と発言したため承認」とかもありえますが、かなり特殊なケースだと思います。
 まして当社の会議は全員参加で、全員の発言が有効な場です。誰がというのはほぼ必要ないと思われます。

 議案についてどういう理由で承認或いは却下されたか。
 その経過が発言とニュアンスが違っても全員が了承すればそれが会議としての総意となるわけです。
 そうしてそれぞれの議案の状況と結果を纏めた物が議事録だと思います。

 会長の挨拶だとか、監事の講評だとか、議案に関わる内容ならともかく、私生活の事まで記録する必要性などまったく無いわけです。
 まして一言一句正しい物が必要なら録音した物をそのまま配れば良いだけです。

 誰が読んでもわかりやすい議事録こそ、次の会議を開く為に必要な物では無いでしょうか。


 かつて様々な議事録を書き紆余曲折在りましたが、これが今の私の議事録に対する考え方です。



意見発表をしないことは……

 神戸、暑いです。

 伊勢も暑かったですし「熱中症警報」とか出て厳戒態勢が敷かれておりましたが、神戸は湿度が高いのでしょう。発汗量が伊勢に行ってる間より酷いです。
 朝の日供祭を斎行中も、どれだけ汗がこぼれ落ちるのか、恐ろしくなるほどでした。
 体調管理には十分気をつけねばなりません。


 本日は、まずお知らせです。
 tsurugihimikoという名前で駒林神社の職員が新しいブログを始めました。
 本サイトのメニューにもリンクを設置しましたが、コチラからも行けるよう設定致します。
 今後は双方併せてよろしくお願いします。

 「それはブログである。名前は未だない。(コマネギによる仮称)」
(新ブログへはコチラをクリックして下さい)



 鳥居の基礎工事も折り返しと言うべきでしょうか。
 深さ3m強の穴が二つ、大きく掘られました。
 地下水が溜まっていたようですが、それもすぐに無くなるとのこと。
 これからいよいよコンクリートでの基礎造りが始まります。

kiso.jpg


 また本日は鳥居に関することの打合せと、職員会議が濃密に行われました。


 さて、職員会議を行っていて改めて思った事があります。

 私は神社関係を始めいろんな会議に出席させて頂いております。
 特に選出・指名された代表が集まって議案の決議を行う会があり、そこに出ていて常々思っているのは、わざわざ忙しい時間を割いてまで会議に出席するためだけに足を運んでいるのにも関わらず、一言も発言しない、或いは発言を求められても「特にありません」と返事をする、という「勿体なさ」です。

 以前は「何も発言しないなら来なくてもいいだろう。せっかく時間を取って来ているのだから何か発言すべきだ」というのが私の考えでした。
 ですが、しばらくしてからもっと重大なことに気付いたのです。

 発言しない、意見が無い、という本当の意味がどういうことか。
 それは、議題について完全に理解しており、何の不満もなく、この件に関して誰から質問されても問題なく答えられ、後で問題が発見された場合にキチンとした説明ができるということです。

 それだけの覚悟をもって「特にありません」といった答えを返す人がどれだけいるのか。

 意見を発表をしないということは、全てに同意していることと同義なわけです。
 そして本日の職員会議でも意見がなかなか出ない者が極少数おりました。
「理解が追いつかなくて、意見を言う間が無い」との事でしたが、それこそが意見だと思います。

「理解が追いつかないのでもう一度説明をお願いします」
「その部分は○○ということでいいのでしょうか」

 そういった発言がみんなの時間を奪うなどと思ってはいけないと思います。
 その部分を改めて説明されることで、他の人も確認が出来るし、もしかしたら間違った理解をしていたのを修正できるかもしれない。新しい意見が出てくるかもしれない。
 そうして、より良くするための材料が増える可能性が多くなるのではないでしょうか。

 発言しないことは罪ではありません。
 ですが、発言しないことで、理解していないのに理解している体を装えば、大きな失敗に繋がる恐れがあります。

「産みの苦しみ」もみんなで支え合えばきっと和らぐはずです。
 みんなで苦しみを喜びに変えること。
 それこそがチームワークだと思います。


 このチームワークで、次々と待ち構える行事を確実に乗り越えていきましょう!!

お白石持ち行事(内宮)

 二十年に一度の式年遷宮。御正宮にもっとも近い場所まで近づける機会は我々には此を置いて他にはありません。
 二十年前の記憶をどうにか思い出そうとしましたが、細かい所はあまり覚えていませんね。

 朝六時に宿を出発、一路内宮側のおはらい町へ。

 あまりに多い参加者の人数、そしてその結果石を乗せた車とは遠く離れた先頭の方へ列を作り、綱を引きました。
 非常に暑かったです。
 休憩時間がない方がむしろ体力が保つように思えるのですが、一度休憩を挟み再度曳き出し、「エンヤー、エンヤー」のかけ声と共に宇治橋へと向かいました。

 御正宮の間近に石をお納めさせていただき、想いを込めて御奉仕させていただきました。

 何より暑さとの戦いと言える二日間でした。
 明日以降もお白石持ち行事は続きます。

 また、私も22日23日に外宮のお白石持ち行事へ御奉仕させていただきます。

 暑さ対策を十分にされまして、この希少な機会を良い思い出といたしましょう。

今年二度目の伊勢参宮

 一度目は地域の皆様と一緒でした。

 今回はお白石持ち行事にご奉仕すべく伊勢を訪れております。
 本日は外宮へ参拝、二見興玉神社で浜参宮、現在は明日の本番に向けて宿で休むところです。

 写真はTwitterをご覧頂ければと思います。

 二日間のお話しは明日の本番とまとめて書かせていただきます。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR