fc2ブログ

かつて無い出張祭典

 本日、会社の安全祈願祭へ4人で参りました。
 宮司と私、そして巫女二人。
 その人数の意味するところは、剣の舞の奉奏です。

 巫女の内一人は舞、もう一人は太鼓。笛は私が演奏します。
 神社の拝殿以外では初めての事でしたし、いつもとは違う形となりましたが、無事斎了することができました。

 当神社では御相談に応じまして地鎮祭を始めとする出張での祭典で舞の奉奏を行うことができます。
 より気持ちを込めてご祈願なされたい、より良い形で節目の祭りを行いたい、とご希望されますれば、神楽舞の奉奏もご検討下さい。


伸ばすべき方向は?

 能力の伸ばし方は大別して二種類、長所を伸ばすか短所を埋めるか。

 私は基本的に長所を伸ばしてきたタイプでは無かろうかと思います。
 というより短所という部分は触れたくなかった、というべきかもしれません。

 例えば学校の勉強で言えば、私は算数・数学があまりに好きすぎて他の教科には手も付けず……とまでは言いませんが、割いていた時間に格段の差があったことは明らかでした。

 それが良いのか悪いのか、わからないですが、今は別に苦手な物でも頑張っています。
 おそらく伊勢での時間がそうさせたのでは無いかと、自分ではそう思っています。


 さて、本日新人の新しい一面を職員一同で垣間見まして、いや目の当たりにしまして、長所といって良いでしょう。そんな部分を発見しました。
 この長所を伸ばすべきか、まだまだ深淵深い短所を埋めるべきか。
 非常になやんでおります。


三国志人形劇、再び

 来たる5月3日の例大祭におきまして、おやこ三国志プロジェクト三国志人形劇の奉納劇がございます。
 そこで本日、三国志ガーデンにて舞台をされていると伺い、拝見して参りました。
 開始当初は空席もちらほらといったところでしたが、終わる頃には席が増設される満員状態。ゴールデンウィークに入ったこともあるやもしれませんが、やはりおやこ三国志の皆様の努力のたまものでしょう。

 久しぶりに拝見した舞台は観客と一緒に盛り上げる参加型の催し。
 来場していた子供達に人形劇操作の体験をしてもらったり、クイズコーナーを設けたりと楽しさとスリルのある時間を過ごさせて頂きました。


IMG_1225.jpg


 二年前の例大祭でも奉納人形劇をして頂きました。
 今回も内容はほぼ同じ物となるようです。ただ人形が4体ほど増えておりましたのと、もしかしたらお子さんが当てレコをされるかも……という少し変わった部分もございます。
 二年前にご覧になられてもお忘れになられている方も多くいらっしゃるかもしれません。
 正直私も少し抜け落ちておりました。
 二度目でもきっと楽しんで頂ける舞台になろうかと思います。

 もちろん初めてご覧になられる方も、御神前ではございますが気楽にご覧いただければと思います。



いろんな紹介されてます

 駒林神社を紹介して下さっているホームページがいくつもございます。
 その中の一つをご紹介させて頂きます。

神戸の空の下で。  ~近畿の史跡めぐり~

 本当に詳しく書いて下さっていて、ありがたいことです。
 数年前の記事のようですので、写真もその当時の物。社殿の金物が新しくなる前ですね。
 この姿も今となっては懐かしい物です。

 こういう風に紹介して頂けるから、というわけではありませんが、やはり常日頃より綺麗にしておかねばならないです。
 最近強風続きですぐに落ち葉が溜まります。
 掃除はこまめにせねば。


千客万来

 なかなか暖かくなりません。
 強く冷たい風が吹き、それでいて日差しはきつく、すると一転大雨が降り、あっという間に止む。
 落ち着きの無い天気です。
 総合して言えば、結局暖かくならないな、ということになりますね。

 そんなころころ天気の変わった本日は、代わる代わるの来客続き。その応対だけで日が暮れた、とまでは言いませんが、そんな感覚を覚えてもおかしくない一日でした。

 こういう日を経験して、気付いたこと。来客の対応の仕方を権禰宜に教えないといけない事がわかりました。
 私が気付けていないだけで、まだまだ教える事は把握している事以外にも山積みのようです。


プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR