年度の最後の日に
三月も終わりとなりました。
最終日である本日は一年祭を御奉仕いたしました。
亡くなられて一年を迎えられ、その間の御家族御親戚の皆様の想い、家の守り神としてお守り頂いた事への感謝、そして以降も末永く見守って頂けるように祈願するお祭りです。
こういった年祭を行うのはご自宅で在る場合がほとんどですので、時間が許される場合は祭儀後にいろんなお話をさせて頂いております。
よくさせて頂くのは、祭儀を別の事に例えて、「実はそんなに難しい事をしているわけではないのですよ」というお話です。
我々神職が御奉仕しているところをご覧になられて、「今何をしているのかがわからない」「なんだか難しいことをしている」と思われていると思います。
ですが身近な例に例えて誰でもわかるようにお話ししますと、多くの方がすんなり受け入れて下さいます。
もちろん、一つ一つの作法は我々も修練を積み行っておりますので、実際に御奉仕するのはなかなかに難しいことではありますが、何をしているのか、どういう流れで今それをしているのか、ということはわかって頂けると思います。
詳しい例についてはまた機会がありましたら、その折に。
神社の桜も満開です。
いよいよ新年度。私自身も花開けるよう新たな想いで始めさせて頂きます。
最終日である本日は一年祭を御奉仕いたしました。
亡くなられて一年を迎えられ、その間の御家族御親戚の皆様の想い、家の守り神としてお守り頂いた事への感謝、そして以降も末永く見守って頂けるように祈願するお祭りです。
こういった年祭を行うのはご自宅で在る場合がほとんどですので、時間が許される場合は祭儀後にいろんなお話をさせて頂いております。
よくさせて頂くのは、祭儀を別の事に例えて、「実はそんなに難しい事をしているわけではないのですよ」というお話です。
我々神職が御奉仕しているところをご覧になられて、「今何をしているのかがわからない」「なんだか難しいことをしている」と思われていると思います。
ですが身近な例に例えて誰でもわかるようにお話ししますと、多くの方がすんなり受け入れて下さいます。
もちろん、一つ一つの作法は我々も修練を積み行っておりますので、実際に御奉仕するのはなかなかに難しいことではありますが、何をしているのか、どういう流れで今それをしているのか、ということはわかって頂けると思います。
詳しい例についてはまた機会がありましたら、その折に。
神社の桜も満開です。
いよいよ新年度。私自身も花開けるよう新たな想いで始めさせて頂きます。