本日、朝から県外にて笛のお稽古へ行ってまいりました。
雅楽ではなくお神楽で使う曲を先生からご指導頂き、また太鼓も教えて頂きました。
どうにか形になってきていた神楽ですが、笛がまだまだという現状。私ももっと精進せねばなりません。
質問したかったこともいろいろ聞けましたし、不安のあった部分の再確認もできました。
「自分はできている」と思うとそれまでで、「本当に大丈夫か」という不安を持っていて初めて更なる上達が見込めると思います。
新たに習った曲もありますので、練習を重ねて自分の物にしていきます。
先生、本日はありがとうございました。
五日間の研修から無事かえって参りました。
ほぼひたすら話を聞き続けるというのは学生時代は常にしていたはずですが、本当に疲れました。こういうことにもブランクとかあるのでしょう。
思うところが多々ある研修会でしたが、少なからず得た物はありましたし、なにより他府県の神職のみなさんと同室で寝泊まりすることで素晴らしい交友関係が得られたように思います。
さて、明日から平常運転でご奉仕いたして参ります。
開けていた間にあったことはある程度聞いておりますが、そのブランクもいち早く埋めていきたいと思います。
コスメル二日目は11名。傾向としては終了一時間前に一気に来られるようです。
扇やら木刀やらお貸ししますと、楽しんで下さいます。
一月当たりの参加人数が大体定まってきました。来月も同様多くの参詣をおまちしております。


今月もやって参りましたコスメルです?
来週は研修のため不在しますので、その前の最後の仕事(?)です。
本日は9名。うち三名はカメラマンさんでした。
雪が降りましたのでどうなることかと思いましたが、やんでからはどんどんいらっしゃいました。
ただ、正直元ネタがわかりません。さすがの私もアニメ化していない少女マンガはわかりません。
だからというわけではありませんが、社務所で椅子の生地の張り替えをしておりました。
結構時間がかかりましたが、綺麗にできたのではないかと思います。
ご祈祷を受けられる際是非ご覧ください。
カレンダーでは「建国記念の日」となっております。
しかしなぜ今日この日が建国記念なのか、正直ぴんと来ない方が多いでしょう。
と、毎回出だしは違いますが、毎年のようにしております建国記念の日、「紀元節」について、おさらいもかねて書かせて頂きます。
建国とはその国が建つこと。わかりやすい例で言いますとアメリカの「独立記念日」、インデペンデンスデイというやつです。(当然ですが宇宙人が攻めてきた日ではありません)
アメリカはヨーロッパの諸国から独立を果たし国家となりました。それが国ができた日とされております。
では日本はいつか。
日本の歴史の始まり、それは天皇の始まりを指します。
初代神武天皇が橿原の宮でご即位になられた日、その日を現代の暦に当てはめますと2月11日となるわけです。
この日は戦前まで「紀元節」と呼ばれ大切な日でした。
現在も各神社では神武天皇より125代にわたって連綿と続く皇室の弥栄と国家の安泰を御祈願する「紀元祭」が斎行されます。
また神武天皇のご即位された奈良県橿原に御鎮座されます橿原神宮では例祭が斎行されます。
神武天皇がご即位された年を元年とした数え方が「皇紀」です。
本年は2673年。
なかなか覚えにくかったのですが、意外と簡単に覚えるといいますか計算する方法があります。
西暦に660を足したら皇紀がわかります。
660、これさえ覚えられれば……うーん、神社に居ますと西暦時代を忘れそうになってしまうんですよね(汗) どうしても和年号で数えてしまいますので。
皇紀2600年には全国で盛大に祝われたようです。
皇紀2700年は西暦2040年、あと27年後。
もう一回式年遷宮があって、それからですね。
それまで、いえそれ以降も日本が平穏無事でありますように。