fc2ブログ

茅の輪の設置作業

 新しい茅の輪ができあがりました。
 といいましても、駒林神社の夏越大祓は7月14日ですのでまだ設置するには早すぎます。

 本日設置したのは別のお宮です。持って行って組み立てて、倒れないように足を固定したり、土を足してきちんと地面に接するようにしたり。
 気候も作業するのに暑すぎず寒すぎず、無事に終えることが出来ました。

 駒林神社では来月設置致します。
 また人形の配布は社務所あるいは拝殿賽銭箱にて行っております。
 夏を迎えるにあたり、祓をうけて無事に今年の夏も乗り切りましょう。
 

これが私です……?

 丸五市場で今年もアジア横町ナイト屋台が始まりました。
 六月からの第三金曜日、恒例となったイベントですが、変わらずの盛況ぶりです。
 さて、そこで毎回かと思いますが似顔絵を描かれている方がいらっしゃいまして、本日その方に私コマネギの似顔絵を描いて頂きました。
 これをプロフィールの写真に使おうかと思いまして。


nigaoe.jpg
  

「笑顔で良いですね」と言われて嬉しかったのですが……、笑顔が強調されてしまってずいぶん皺が……。
 私個人的には特徴を捉えて下さっていると思います。人に見せると微妙な反応が返ってきますが、少なくとも私の認識している私の顔はこんな感じですよ。

 というわけで、神社でこんな顔を見かけたら私だと思って下さい。
 メガネ掛けてる男は私だけですからすぐわかるでしょうね。
 

地鎮祭斎行

 暑いのは変わりませんが、雨がちらついたおかげでドキドキした本日の地鎮祭。
 テントを用意して頂いていたおかげで安心してご奉仕することができました。
 実際祭典中に雨が降ることはありませんでしたが、日よけになるのでそれだけでも助かります。みなさん暑そうでしたので。

 家を建てるという人生で一度あるかないかの大事です。一生に一度の神事がみなさまにとって思い出に残るようご奉仕させて頂いております。
 心地よい思いで今日という日を振り返って下さればなによりです。

伊勢神宮雅楽講習会

 本日から伊勢市の内宮にほど近い場所にあります神宮道場という所で雅楽講習会が開催されています。
 神宮の楽士がみっちり教えて下さるので、かなりの確率で上達できることを私は経験上知っております。私が実際に行ったのは数年前の事ですが、またいずれ行ってみたいと思っております。

 さて、その雅楽講習会は龍笛・篳篥・笙という三種類の管楽器・三管と浦安の舞・豊栄舞・朝日舞という三曲の祭祀舞の講習が行われます。私はかつて龍笛の初級に参加しました。
 そして、本年は職員が舞の講習を受けに行っております。
 連絡を受けた限りでは順調に教えを受けているようです。
 帰ってきたらその成果を披露してもらうこととなっております。期待に胸膨らませ、帰還を待っています。

 毎月の神楽祈祷日において、参拝のみなさまにもご覧頂けるかと思います。
 御祈祷をご希望されます際は、よろしければトップページにあります神楽祈祷日を選んだ頂きご予約下されば幸甚です。

六月です

 はやいもので六月です。とはいえこの暑さは夏を思わせるものではありますが。

 おついたちですので多くの方のお参りがございます。
 神酒や初穂料の献供もあり、それらをお供えして頂いたかたの安全祈願を月次祭や日供祭で名前を読んで御祈願させて頂いております。

 ところで、思うに土日もですが、おついたちこそ授与所を開けるべきではないかと思います。
 そしておついたちだけの何かができれば良いと思うのですがいかがでしょうか。
 この一ヶ月はそれを検討していくことにしましょう。
 もちろん来月は大祓の人形も置いていたりしますので、そちらもどうぞ。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR