コスプレ写真撮影の神社
今月も二日間に渡り、旧二葉小学校にてコスプレイベント「コスメル」がありました。
現在壁の工事中と言うこともあり、ロケーションとしては少し申し訳ないところもありましたが、昨日は晴天に恵まれたことも在り、二日間で22名が撮影に来られました。
神社で撮影できるという情報がずいぶんと広がったようで、なんと東京から参加される方まで。思わぬ方向で有名になりつつあることに、コマネギ個人としては大変うれしく思っております。
二日開催になって暫く経ちますが、どうやら雨であっても日曜の方が参加者は多いようです。さすがに神社まで来られる方は天気の方が多いですが、ご都合は日曜の方が付けやすいのでしょうね。
清盛の絵馬も大変好評です。持って帰られる方、掛けられる方、半々くらいでしょうか。
神社としてもだんだんと楽しみ始めております。
現在壁の工事中と言うこともあり、ロケーションとしては少し申し訳ないところもありましたが、昨日は晴天に恵まれたことも在り、二日間で22名が撮影に来られました。
神社で撮影できるという情報がずいぶんと広がったようで、なんと東京から参加される方まで。思わぬ方向で有名になりつつあることに、コマネギ個人としては大変うれしく思っております。
二日開催になって暫く経ちますが、どうやら雨であっても日曜の方が参加者は多いようです。さすがに神社まで来られる方は天気の方が多いですが、ご都合は日曜の方が付けやすいのでしょうね。
清盛の絵馬も大変好評です。持って帰られる方、掛けられる方、半々くらいでしょうか。
神社としてもだんだんと楽しみ始めております。
雹とか霰とか
霰(あられ)がふりました。
ふと、「これって雹だっけ? 霰だっけ?」と思ったわけで、調べてみました。
簡単に分けますと、粒の大きさの違いだそうです。
直径5㎜以上を雹、それより小さな物を霰、とのこと。
主に雹は夏に降るらしいので、この時期に降ることはないようです。
10㎝以上の雹などというものも降ってくることがあるらしく、ひどいところでは毎年かなりの被害が出てますね。
積乱雲、別名入道雲というやつは、神戸にいるとそれほどお目にかかることはありません。ですのでそこから降る雹にもあまり出会うことはないかもしれません。
しかし、いつになったら春らしくなるのでしょうか。
ふと、「これって雹だっけ? 霰だっけ?」と思ったわけで、調べてみました。
簡単に分けますと、粒の大きさの違いだそうです。
直径5㎜以上を雹、それより小さな物を霰、とのこと。
主に雹は夏に降るらしいので、この時期に降ることはないようです。
10㎝以上の雹などというものも降ってくることがあるらしく、ひどいところでは毎年かなりの被害が出てますね。
積乱雲、別名入道雲というやつは、神戸にいるとそれほどお目にかかることはありません。ですのでそこから降る雹にもあまり出会うことはないかもしれません。
しかし、いつになったら春らしくなるのでしょうか。
神戸水天宮春の大祭へ
毎年4月5日は長田天神町に御鎮座の神戸水天宮にて春の大祭が斎行されます。
10月5日の例祭と合わせて毎年お参りさせていただいており、本年も無事斎了されましたこと、心よりお祝い申し上げます。
お天気に恵まれ心地よい気候の中でのお祭りでした。
こちらの神社では祭典前に参列者も一緒に神饌の伝供(手渡しをしながら神前へ進めること。バケツリレーを想像していただくとわかりやすいかと)に加わり祭典後も同様一緒にさげます。
そして下げた神饌を調理し直会の席で頂く現在では稀な直会をされている神社です。
本年は現在の地に御鎮座されて90年という嘉節の年にあたられます。
益々の御隆昌を御祈念申し上げます。
10月5日の例祭と合わせて毎年お参りさせていただいており、本年も無事斎了されましたこと、心よりお祝い申し上げます。
お天気に恵まれ心地よい気候の中でのお祭りでした。
こちらの神社では祭典前に参列者も一緒に神饌の伝供(手渡しをしながら神前へ進めること。バケツリレーを想像していただくとわかりやすいかと)に加わり祭典後も同様一緒にさげます。
そして下げた神饌を調理し直会の席で頂く現在では稀な直会をされている神社です。
本年は現在の地に御鎮座されて90年という嘉節の年にあたられます。
益々の御隆昌を御祈念申し上げます。
嵐が過ぎて
本日もまだ風が強めでした。
昨日の朝、提灯や絵馬などをすべて下ろしており、今日付けようかと思いましたが、念のためやめておきました。
まあ心配するほどの風では無かったですが、やはり怖いですから。
お参りに来られる方に「大丈夫でしたか?」と尋ねて大きな被害が出たというお答えはありませんでした。笑顔でお参りにいらっしゃっていることこそが何よりのお答えですね。
本日は芦屋まで行ってきました。
実は芦屋を目的地にしたのはこれが初めてです。
隣の市ではありますが、主に西宮や尼崎、大阪へ行くことが多く、芦屋は車の場合数分で通り過ぎてしまいます。
そんな街に用事で行けば、雰囲気が独特と言いますか、みんなが住みたい街として名前を挙げるのがなんとなくわかった気がします。(その分かなり入り用になるみたいですねぇ)
これからはその芦屋に用事も増えて参ります。その空気になじむのも時間の問題……かな?
昨日の朝、提灯や絵馬などをすべて下ろしており、今日付けようかと思いましたが、念のためやめておきました。
まあ心配するほどの風では無かったですが、やはり怖いですから。
お参りに来られる方に「大丈夫でしたか?」と尋ねて大きな被害が出たというお答えはありませんでした。笑顔でお参りにいらっしゃっていることこそが何よりのお答えですね。
本日は芦屋まで行ってきました。
実は芦屋を目的地にしたのはこれが初めてです。
隣の市ではありますが、主に西宮や尼崎、大阪へ行くことが多く、芦屋は車の場合数分で通り過ぎてしまいます。
そんな街に用事で行けば、雰囲気が独特と言いますか、みんなが住みたい街として名前を挙げるのがなんとなくわかった気がします。(その分かなり入り用になるみたいですねぇ)
これからはその芦屋に用事も増えて参ります。その空気になじむのも時間の問題……かな?