口コミで伝達を
「平清盛上陸之地」
お参りに来られた方、また何かしらの用事で立ち寄られた方がこれをご覧になられて、口々に感嘆の声を上げておられます。本日ご覧になられた方と少し話をしておりまして、「「長田の方へ来たら駒林神社と腕塚胴塚はいかんと」って周りに言っときます」とおっしゃって下さいました。
なにぶん下町ですので情報は口伝えが一番広まりやすいように思います。
多くの方がより多くの方に、駒ヶ林の浦に平清盛が来られたことがある、ということを伝えて頂ければと思います。
さて、その本日お話をさせて頂いた方との話題に、このあたりは昔から大きな自然災害が無い、というものがありました。
確かに瀬戸内が震源になった大地震といえば17年前の兵庫県南部地震以外には見受けられません。
しかし瀬戸内以外が震源となって摂津国をおそった大地震が古くにはあったとされています。
仁和3年(887年)の仁和地震はマグニチュード9以上とも言われており、また津波の被害もあったとのことで、京都・摂津を中心に大きな被害があったそうです。
他にも正平15年(1360年)の紀伊・摂津地震、正平16年、康安元年(1361年)の正平・康安地震、永正7年(1510年)摂津・河内地震などがあります。
そして多くの場合が東南海・南海地震と連動している可能性があります。
地震は起きない、と安心していてはいけないことを忘れてはならないですね。
お参りに来られた方、また何かしらの用事で立ち寄られた方がこれをご覧になられて、口々に感嘆の声を上げておられます。本日ご覧になられた方と少し話をしておりまして、「「長田の方へ来たら駒林神社と腕塚胴塚はいかんと」って周りに言っときます」とおっしゃって下さいました。
なにぶん下町ですので情報は口伝えが一番広まりやすいように思います。
多くの方がより多くの方に、駒ヶ林の浦に平清盛が来られたことがある、ということを伝えて頂ければと思います。
さて、その本日お話をさせて頂いた方との話題に、このあたりは昔から大きな自然災害が無い、というものがありました。
確かに瀬戸内が震源になった大地震といえば17年前の兵庫県南部地震以外には見受けられません。
しかし瀬戸内以外が震源となって摂津国をおそった大地震が古くにはあったとされています。
仁和3年(887年)の仁和地震はマグニチュード9以上とも言われており、また津波の被害もあったとのことで、京都・摂津を中心に大きな被害があったそうです。
他にも正平15年(1360年)の紀伊・摂津地震、正平16年、康安元年(1361年)の正平・康安地震、永正7年(1510年)摂津・河内地震などがあります。
そして多くの場合が東南海・南海地震と連動している可能性があります。
地震は起きない、と安心していてはいけないことを忘れてはならないですね。