fc2ブログ

くもの会

「くもの会」という集団をご存じでしょうか。
 下町の魅力を巷の人たちが伝えたりなどをしている団体です。三ヶ月に一回ほどのペースで散歩ツアーと呼べるツアーを行っておりまして、下町のレトロなスポットや通なお店などを巡っております。
 何を隠そうこの私、コマネギもその会員の初期からの会員なのであります。……が、それを胸を張っていえるほど私は貢献できておりません。ツアーは休日開催が基本ですし、ミーティングは毎月最終日曜の昼間(主に午前中)、私の身体をあけるのがなかなか困難ですので幽霊会員の様な状態でした。
 それではいけないと、いつかきちんと時間を空けて話の輪に入ろうと思っておりまして、昨日タイミング良く時間を確保でき、念願のミーティング初参加をさせていただきました。
 寄せていただいて、「本当に来ていただけるなんてぇ!」との感激して下さったことに、私自身も感激いたしまして、今日という日ができたことに感謝した次第です。

 さて、なにぶん初参加の「くもの会」でしたので、雰囲気になれる為にもツアーを企画されている様子を拝見しておりましたが、地元を愛されているのがとても良く伝わって参りました。なにより「なんでそんな所知っているの?」と思うようなスポットやお店が次々と出てきます。市電が走っていたときの柱でしたか、それがマックスバリューの長田食堂のところに残っているなんて話、始めて聞きました。
 銭湯をライブ会場にしようとか、飲食店を舞台とする短編SFを書かれた人にその店で話を聞くとか、いろんなアイデアが出てきますし、「あそこの人とは同級生なんですよ」って話が五回くらい出ましたでしょうか。まさに蜘蛛の巣のようにアンテナがいろんな所に立っておられますし。そしてそれを実現させる為に動かれて、地域の内の交流、外との交流、それらを地域自体を使って行っていくことを本当に楽しく企画されておりました。
 こういった会に参加させていただけて、それも初期稼働のときから誘っていただけて、本当に光栄でありますし、微々たる物かもしれませんがお力になれればと思います。
 そうして私自身もいろんな人と新しい縁が出来ますし、住んでいながら知らなかったこの地域の事を知ることができますし、逆に駒林神社の事を知っていただく機会もできようかと思います。

 もしよろしければこのツアーにご参加いただければと思います。私も可能な限り参加させて戴きたいと思います。
 くもの会の活動はこちらのブログにございます。

 関係者に若い声優さんがいらっしゃるらしいので、その方ともお話ししたいです。(これだけが目的じゃ無いですよ。本当ですよ!)

お白石持行事を思い出して

 来年、第六十二回の神宮式年遷宮があります。簡単に言ってしまうと、神宮の大神様は二十年に一度お隣へ引っ越しされる、その引っ越しの行事です。詳しく書き出したら大変ですのでひとまずこの場はこの程度で納得いただきまして。
 さて、その式年遷宮の一つの行事にお白石持行事というものがあります。
 新しく造営された御正宮神殿の御敷地にお白石(子供の拳程度の白い石)を敷き詰める行事です。
 実は十九年前の第六十一回神宮式年遷宮の折、私はそのお白石持行事に参加させていただきました。当時まだ中学生でしたが、神宮の御垣内、新殿の間際まで進んでお白石を置く。作業としてはそれだけですが、普段は決して入ることが許されない場所に入ることができたのだと教えてもらい、二十年後というずいぶんと遠い先にまた参加したいと思った事を今でもはっきり覚えております。
 その二十年後が翌年に迫って参りました。やはり長かったように思いますが、それもあと一年。
 二十年に一度の事ですので、体力とか考えますと今回を入れて「あと三回はいける!」なんて思ってます。まずは二回目、地域のみなさまと一緒に参加できればなによりです。

大改装

 落ち着かない天気が続いております。
 気温はなかなか上がりません。
 向かいにお住まいの方が「まだ梅が咲かない」とおっしゃってますので、桜はまだまだ先になりそうです。

 さて、本日は主に社務所の模様替えという名の片付けを行っておりました。あまりドタバタした作業は昼間にしたくないのですが、まとまった時間に一気にしないとまったく片付きませんので。おおよそ「片付ける」という作業の始まりは残念ながら全く逆である「散らかす」という作業から始まるわけで、時間を掛けると片付けるはずが散らかしただけで終わってしまうというのは良くある話です。
 その片付け作業をしていると思いもよらない物が出てきたりします。自分が忘れていた物、知りもしない昔の物、存在すら知らない便利な物など、目移りしてしまうことも少なくありません。なかでも昔の写真など出てきましたら懐かしくて仕方がありません。先代宮司がお祭りをしている写真など本当に懐かしく、月日の経過の早さを感じずにはいられません。
 写真や映像はやはりいつまでも残しておくべき物なのでしょうね。……気がつけば私のパソコンは写真データですごいことになっておりますが……。

ホームページをご覧頂きありがとうございます

 本日は今にも雨が降りそうな天気の一日でした。
 毎日がとりつく島もない忙しさで進んでいる最近です。こうなると早く暖かくなって貰えると外の用事がしやすくてありがたいのですが、なかなか暖かくなって貰えません。いつも言っていることですが、どうも平日は天気が悪いですね。

 本日御祈祷にいらっしゃった方はこのホームページをご覧頂いているとの事で、一言「ブログの方も是非ご覧下さい」とお伝え致しました。近年の最高の情報伝達手段であるインターネットでの広報はもっと巧く活用しなければならないと思っております。現在書いておりますこのブログも、私が最近どうにか書き方をわきまえてこれましたのでこうして連日書くことができております。
 ブログには主に「本日の出来事」「近日中に行われる行事」「私(コマネギ)が考えている事」などを書かせていただいております。本日の様に事務処理関係の事が多いとなかなか書きにくいですが、参拝の方とお話ししたりすることもありますので、そこで知ったこと学んだことそれ以外のとりとめも無い話なども書かせていただいております。
 本体であるサイトには神社の情報をまとめて掲載しておりますが、そちらの更新がなかなか適わずお時間を頂いております。細かい情報は徐々に更新していこうと思いますが、そう遠く無い内に大規模な改装を行う予定です。本格的な改装となりますとかなりの労力を必要としますので、まとまった時間を掛けて行う必要があり、その時間の確保をするべく急ぎの社務を済ませていっている最中でございます。あと少しでそれも叶おうかと思いますので、サイトの更新は今暫くお待ち下さい。

 改めまして、いつも当ホームページ、またブログをご覧頂きありがとうございます。

平清盛参上!

P1120297.jpg
 本日は晴天。雲があった方が良いなんて昨日は言っていましたが、やはり真っ青な空も良いものです。

 本日、長田の清盛の幟ができたとのことで届きましたので早速立ててみました。可愛くデフォルメされた清盛(略してデフォ盛……と勝手に私が読んでます)は長田の新たなマスコットになる、かも。
 ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、このデフォ盛のイラストが入ったストラップサイズの絵馬を授与しております。お求めの方はどうぞお申し付け下さい。
 20日ですので、靖国社と平家遙拝所のお祭りを斎行致しました日に、こうして幟ができあがったのは御神縁かと思います。今日の青空のように澄んだ青い幟が長田のいろんな所に立ちます。そこには何か清盛に関連した物がありますので、是非探して見て下さい。

 話題は変わりますが本日60年くらいぶりにお参りに来られたという方がいらっしゃいました。「昔はこんなに綺麗だったかなぁ」と昔の記憶をたぐっておられました。
 私は火事や地震のこと、昨年の金物修繕の事などお話をさせていただきました。
 私は60年も前にはおりませんし、宮司も同じくおりませんでした。当時の話を直接聞く手段の一つとしてこうしてお参りにいらっしゃった方との何気ない話から少しずつ聞いております。
 今と昔の違いを知って、変えては成らないもの、逆に変えていくべきものをしっかり理解していくことも私の大切な役割です。
 
P1120311.jpg

 
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR