金物取り付け作業
靖国社の大祭

この靖国社にお祀りされておりますのは駒ヶ林より出兵された戦没者の英霊388柱です。
終戦から66年が経過し、戦争を知る人も少なくなってまいりました。いずれ実際に知る人がいなくなる日が来ることは自然の摂理ではあります。しかし戦争という歴史が無くなるわけではありません。戦争を知っている人から話を聞き、後世に伝えていくことは大変重要なことと思います。
そしてそれは14年が経過した阪神淡路大震災、今年の東日本大震災についてもいえることかと思います。日本という国土に住む以上、地震とはいつまでもつきあっていかねばなりません。
戦争の悲惨さ、二度と起こしてはならないという気持ち。地震の恐怖、いつ起こってもおかしくない自然災害にどう対処していくか。それらをいつまでも気持ちの上に残していくには、やはり言い伝えていくことが大切なことでしょう。
10系統運行開始

新長田駅を出て南西の方向にバス停があります。右の写真のように二つ並んでおり、手前に10系統は停車します。
バスは線路の南側の道を東へ走ってきます。鉄人モニュメントの後姿を見ながらやってくることになりますね。
ですので、このバス停にいると突然バスが現れることになり、注意する必要があります。
そして久しぶりにバスに乗車しました。何年ぶりでしょうか。久しぶりに乗ると乗車券が必要だったかとか、ただ乗るだけでよかったのだったかとかいろいろ考えました。
駒ヶ林町東に停車する前に二葉町にバス停があります。
その時にバスはボタンを押さないと止まらないことを思い出しました。電車とは違って必ず止まるわけではないわけで。

乗車時間はおよそ3分。バスのくる時間を把握しておく必要がありますが、うまく使えば便利になることでしょう。
板宿までバス一本で行き来が可能になったのもありがたいことです。
以後多くの方がご利用になられればと思います。


