fc2ブログ

例祭に向けて

 5月3日に斎行されます当神社の例祭。その準備が徐々に始まっております。
 奉奏されます「浦安の舞」も月数回の練習が行われ、本番目指して巫女たちも励んでおります。

春の彼岸

 春分、秋分の日には歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋に纏め奉祀する春季皇霊祭・秋季皇霊祭が斎行され、当神社でも遙拝をいたしました。

 春分、秋分の日を中日としてその前後各三日、合わせて7日間を彼岸といいます。
 彼岸に仏寺では法会が営まれ、一般に祖先の霊を祭る日となっています。

 3月24日をもって彼岸明けとなります。この連休にお墓参りをされた方も多い事でしょう。神道においてもこの期間は祖霊をお祀りし家を護っていただくよう御祈念する期間です。
 

手水舎

 手水舎とは神前で参拝する前に身を清める場です。
 当神社では境内に入ってすぐ、左手にございます。
 手と口を漱がれてからご神前にお進み下さい。

 この手水舎は当神社境内施設の中でも特に古くよりございます。





続きを読む

甲子

 本日3月15日は本年の甲子の日の一日にあたります。
 甲子の日は大黒天の縁日です。
 大黒天は米の領神であり米と関係の深い鼠(子)を大黒天の使者と見ることから、干支の組合せの1番目である甲子の日は吉日とされています。
 また甲が木性、子が水性で相生(水生木)の関係にあることからも吉日とされています。

 本年の甲子は1月14日、3月15日、5月14日、7月13日、9月11日、11月10日です。次は5月14日です。。

ウォークラリーが開催されました

 例年通り、当神社はチェックポイントとなり、多くの参加者で賑わいました。
 あいにくの曇り空、後には雨が降り出し、少し早めに終了したようですが、それでも300人近い方が参加されたとうかがっております。








続きを読む

プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR