fc2ブログ

【雑記】裏の旗について

 駒林神社の裏には高松線という幹線道路が走っており、多くの車が走っております。また神戸マラソンの復路にもなっており、応援の方で賑わいます。
 さて、自己紹介をした際に駒林神社の名前を出しますと、近場の方はともかく、少し離れたところに方に多いのは「ああ、裏をよくとおります」というお言葉です。そう「裏」なのです。なので、この神社がなにかできるのか、お守りとかあるのか、そもそも開いているのかがまったくわからないのです。
 長年そのことを歯がゆく感じておりました。それを打破するべく打った一手がこちらです。

20230324190147179.jpg

 裏塀にずらっと並べた色とりどりの旗。こちらを行うに至ったきっかけは二点あります。
 一つ目は先般の厄除祭。今年は厄除祭ののぼりを同様にずらっと立てました。すると裏が賑わいを得たように感じ、また明るくなったのを感じました。
 もう一つはとある神社さんが各種の御祈祷ののぼりを道沿いにずらっと立てておられるのを拝見したからです。
 この二点を合わせ、やってみようとこの度実施しました。

 目的は、先述の通り裏を通られる方に神社がなにをしているのかをしっていただくこと、以上に神社が「開いていること」を知っていただくことです。
 御祈祷の種類について知っていただくことはそれほど重視はしておりません。見ていただければ幸いとは思いますが、なにより目に留まることが重要と考えています。
 その為に、一つ一つはシンプルにし、全体として派手になるようにしました。実際、裏の雰囲気はかなり明るくなっています。

 次にすべての旗に「ご祈祷受付中」と入れております。前もってのご連絡なくいらっしゃって、神主不在のためご祈祷が受けられないという事態を減らすべく、あらかじめのご連絡をお願いしております。そのことを少しでも多くの方に周知していただくための措置です。

20230324190020719.jpg
202303241900474d4.jpg


 境内に立てては雰囲気が壊れることも考えられましたので裏にのみ立てております。もしかすると裏の雰囲気がおかしくなったと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは暖かくお見守りいただけますと幸甚です。

 なお、少し雰囲気の変えた旗も立てております。

20230324190038619.jpg

「おやっ」っと思っていただければという、チャレンジと遊び心でつくってみました。評判良ければこのシリーズでほかにも作ってみようと思います。

「神社は来てもらってなんぼ」です。
 神社の「中」に入って来ていただくため、ご理解いただければと思います。

【雑記】教える事で気付く事


 当社では祭儀でご奉仕頂ける方を一人でも多くするべく、神職や巫女に限らず広く一般に舞や笛を教えています。特に豊栄舞(とよさかのまい)という祭祀舞と定められている舞を中心に指南しております。
 豊栄舞は乙女舞とも呼ばれ、女性の舞です。つまり男性である私が祭儀で舞うことは皆無です。ですが教える以上舞える必要があるわけで、残念ながら肉体は男性ですが心だけでも女性のつもりで舞っています。(先生に腰つきがヤラシイと言われたこともあります)そしてそのお稽古は月に五回以上、多いと八回になることもあります。男性でそれだけの回数豊栄舞(乙女舞)を舞う機会がある神主も珍しいでしょう。
 しかし教えていると、ふと自分が知らない事を聞かれたり、知らない事があることに気付かされたりします。自分が何故そうしているのかの理由もわからないまま行っていた動きに理由を求められます。その答えを矛盾なく導き出すとその知識は自分にしっかりと根付きます。まさに揺るがない大木となるかのように。
 教えるということは、自分が知っていることを伝えるだけの場ではありません。思わぬ発見と自分の知識を更に豊かに或いは重厚にするための最良の機会です。だからこそ、教わったことを誰かに教える事はとても重要なのです。

【臨時祭】コロナ禍終息祈願祭

 令和3年5月30日㈰ 午前11時より
 駒ヶ林公園にて

 Facebookページ

 情報をフェイスプックのイベントページで随時掲載を、と考えていたのですが、予定外の用事が増えてしまい、なかなか進みが遅いので、ひとまずこちらのブログで現在決まっている限りの情報を公開致します。
 その後の新情報はフェイスブックにてお知らせ致します。

続きを読む

【境内末社】稲荷社の玉垣について

 社務所で尋ねられる質問で、群を抜いて多いのが、境内末社である天光玉勝稲荷神社の玉垣についてです。

8897.jpg

 基本的にかなりご年配の方からのご質問が多く、「何故、この方のお名前が」と聞かれます。
 一体どういった方なのか。

(続きます)

続きを読む

【夏祭】今年の夏まつりの予定

 本年の夏祭について、現在決まっている予定をご案内致します。

R03駒林神社 夏祭 チラシ(子供向け)

 まず、夏越の大祓と夏祭の神事は必ず斎行します。状況に寄っては参列人数の制限などが必要になる場合があるかもしれませんが、原則中止はありません。
 また夏祭神事は例年7月15日午前に月次祭と兼ねて行っておりましたが、本年は7月15日午後3時より氏子崇敬者の皆様のご参列を頂きながら斎行致します。こちらにご参列の方には夏越の大祓とは別の授与品をお授け致します。
 境内の縁日については昨年同様少し規模を縮小してにはなりますが、実施予定。また神社周辺の露店についても出店の方向で進めて下さっております。
 どのようなお店が出るのかはまだ確定しておりませんが、「昔ながらの縁日」を希望される声が上がったことから、それらしいお店を考えております。
 ただ感染症の拡大状況によっては、また荒天時にはお店が出来ない場合がありますことをご了承下さい。

 今回はこどもまつり同様にお子さんに何かを作って頂いて奉納して頂くということを検討中です。是非ご参加をお願いします。

 夏越の大祓では大祓式、湯立神事、茅の輪神事、夏越祭、神楽奉奏。
 夏祭神事では、茅の輪神事、夏祭、神楽奉奏。
 例年通りの祭儀を齋行致します。今年こそコロナが終息することを皆さんご一緒にご祈願致しましょう。

 何か進捗がございましたらまたご案内致します。先ずはご参詣の為のご予定をお願い致します。
プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR