fc2ブログ

【神社】お祓いをする目的

 ここでいう「お祓い」とは神道でいうところの「修祓」という行事、まさにお祓いのことではなくて、「現地でご祈祷してもらう」とか「神社に行ってご祈祷してもらう」といったごく一般的に「お祓い」と呼ばれていることです。
 修祓について語りだすとそれこそ長くなりますので、機会があればということで。

 昨日、高齢者専用住居のお祓いへ行って参りました。
 現場は割と近所でして、令和元年に地鎮祭を行ったところです。(当日は大変な雨でした)
 そして先日ご依頼を頂き、新たに入居される方がいらっしゃるのでそちらのお祓いをとのことです。

 で、本題ですが、一般的に「お祓い」という言葉にどのような印象を持たれているのかということです。
 ということで、続きます。

8713.jpg

続きを読む

【アンケート結果】こどもまつりアンケート

 こどもまつりの案内の裏面をアンケート用紙として回答を募りましたところ26名の方がお答え下さいました。
 まことにありがとうございます。
 今回は駒ヶ林小学校の生徒さんと一部店舗での配布のみに留めましたので、配布数が少なくはありましたが、頂いた貴重なご意見を参考にさせていただきます。

 さて、そのアンケート結果を簡単にご紹介致します。

続きを読む

【行事報告】令和三年 例祭 並び 疫病禍終息祈願祭

 5月3日(月)、例祭を斎行致しました。
 前日は強風や降ったりやんだりと安定しないお天気でどうなるかと思われましたが、当日は見事に天候は回復し、晴天の元でのお祭りとなりました。
 参列13名、例年より人数縮小とはなりましたが、例年に劣ることにない内容の濃い厳粛なお祭りがご奉仕出来たと思います。
 コロナ禍の大変出にくい中にもかかわらず、ご参列頂きました皆様、お供え頂きました皆様、まことにありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 では当日の様子を写真で振り返って参ります。

続きを読む

【覚え書き】国旗掲揚について

 当社の国旗掲揚塔は境内入って直ぐにあります。狭い境内ですので上さえ見れば一目瞭然です。
 皇紀2600年を祝し立てられた掲揚塔がかつてありましたが、永年の風雨と震災といった度重なる負荷により倒壊の危険を感じ、やむなく撤去をしたのはもう十年ほど前になるでしょうか。

8174.jpg


 時は移り、兵庫県神道青年会に所属していた時、御代替わりの時に日章旗を新調して新しい御代を迎えようと呼びかけました。
 その時当社にも掲揚塔を直そうと言うことになり、嘗ての掲揚塔が取り付けられていた「皇紀二千六百年記念」と刻まれた石に、「令和御大典記念」(とはどこにも書かれていませんが)として掲揚塔が立ちました。

8172.jpg


 そして本来であれば毎日掲揚すべきということで、最近は毎日掲揚をするようになっております。
 この掲揚のルールについて、自分自身でまとめておくために書き記します。


続きを読む

【広報】各種ネット広報の更新について

 前回、SNSについてどういうことに用いるのかということで書かせて頂きました。
 今回はその更新についてどうしていくのか、私の覚え書き程度ではありますが、一応の目標として書かせて頂こうと思います。



続きを読む

プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR