fc2ブログ

【行事予定】六月の神楽祈祷日

 当社では月に一度神楽祈祷奉仕日を定め、その日はご祈祷にて神楽を奉奏致します。

 次回は平成29年6月18日(日)10:00~16:00を予定しております。

 ご祈祷をご希望の方はよろしければこの日にご参詣下さい。
 なお、事前にご連絡無き場合、社務の都合によりご奉仕叶わない場合がございます。
 前もってのご予約をよろしくお願い申し上げます。


【地域行事】3月11日「いかなごウォークラリー」-今年もあります「駒林ジンジャー」

  3月のいかなご漁の時期に毎年行われております駒ヶ林いかなごウォークラリー。300人以上の方が参加されるこの行事で当社もチェックポイントとなっております。
 そして三年前から始めました「駒林生姜」。こちらを本年も準備致しております。

 毎朝行われている日供祭。当日のお供えは生姜。こちらを刻みまして、皆様にお頒ち致します。
 美味しく炊けますように、召し上がられる方が幸せでありますように、ご祈願を致しましたこちらの生姜を、くぎ煮を炊く際に一緒にご利用頂き、大神様のお力を戴いて下さい。

 なお、こちら数に限りがございます。
 無くなり次第頒布終了となりますこと、ご了承下さい。

 では皆様のご参詣をお待ち申しております。

12月の行事予定

 本年もあと残すところ1か月をきりました。
 かつて個人のblogなどをしていた折には、12月は毎日一年を振り返る日記を書いたりも致しましたが、残念ながら余りに多忙となり、こちらのblogもおろそかになってしまっております。
 これからも毎日こまめにとはいかないやも知れませんが、気長にご覧頂けますれば幸甚です。

 さて、12月の行事予定ということで、最終月の予定は以下の通りとなっております。

12月1日(木)10:00 月次祭
12月15日(木)10:00 月次祭
12月18日(日)    神楽祈祷日
12月20日(火)10:00 靖国社祭
12月23日(金)10:00 天長祭
12月31日(土)16:00 師走の大祓
(時間は社務の都合により変更になる場合がございます)

 天長祭は今上陛下のお誕生の日を祝い、皇室の弥栄を記念する祭です。
 現在は天皇誕生日という祝日ですが、かつては天長節と呼ばれておりました。
 全国の神社にて厳粛に齋行されます。

 師走の大祓は夏からの半年で知らず識らずのうちに心身についた罪穢を祓い、身も心も清浄になって新年を迎えるための行事です。
 夏同様ひな形の頒布を行います。
 お求めの方は社務所までお越し下さい。
 また当日はご自由にご参列頂けます。
 ご遠慮なくご参詣下さい。

 師走というに相応しく、これからどなた様も多忙を極めるかと思います。
 毎日が瞬く間に過ぎていくこの1か月、やり残しのないようお過ごしになられ、良い年をお迎え致しましょう。


例祭のご案内

 5月3日、例祭を齋行致します。
 例祭とは一年で最も大きな神事であります。本殿の御扉を開き、その内側に神饌をお供えし、大神様のより近くにてお祭りを行います。また、本年も浦安の舞を奉奏すべく、現在お稽古に励んでおります。
 次第の中で、例年神賑行事として様々な事をご奉納頂いておりますが、本年は昨年に引き続き庖丁式のご奉納がございます。ただし、切って頂くのはタコ。魚を切るのがほとんどではありますが、この度は珍しいものをと言うことでタコを切って頂く事となっております。
 庖丁式自体普段ご覧頂けない中、珍しい材料で行って頂きますので是非ご参詣下さい。

四月の神楽祈祷日(H28.4.18)

 月に一日神楽祈祷奉仕日を設けており、厄除大祭と同様に、ご祈祷にて神楽の奉奏を致します。

 次の神楽祈祷日は4月18日です。

 ご祈祷を受ける日を決めかねておられる方は、神楽祈祷日をお選び頂いては如何でしょうか。

 ご希望の方は事前にご連絡の上、お越し下さい。

 ※事前にご連絡無き場合はご奉仕のできない事がございます。
 ※社務の都合により変更になる場合もございます。その際には事前にblog等で告知致します。

神楽祈祷

プロフィール

厄除の宮 駒林神社

Author:厄除の宮 駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3鎮座
由緒正しい厄除の宮「駒林神社」です。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR